miketa のすべての投稿

『イエスタデイをうたって』を観ることで逆説的に明日への希望が持てる

本作を初めて手に取ったのは中学生の頃だったと記憶している。当時から二次元に逃避を始めていた俺にとっては、現実から逃れて、オアシスのような安らぎを与えてくれるバイブルみたいなものだった。

萌え、恋愛、ギャグ、ホラー、SFといったように、ジャンル問わずに様々なアニメ・漫画を狂ったように漁っていたのだが、この本を読んだ時に感じたことが一つある。それは”構図の取り方がハンパない”ってこと。

被写体に対して、背景の空間の取り方が神ってると言えば分かりやすいだろうか(わからないだろうが)。とにかく、ほぼ全コマポートレイト写真並にしっかりと考えられたであろう構図で、丁寧に描き上げてる世界観に俺はヤラレた。もう、心が持ってかれたんだ。だから、一眼レフを買った。

そう、単純なんだ。俺は。

とは言え、構図を真似て撮るだけなので、誰にでもできる。ただ、何度シャッターを切っても良いと思えるような写真が撮れないと気付いた。「んー、何でだろう? 漫画みたいな配置で撮ってるのになぁ」なんて思ってた。馬鹿だったね。

この作品で見た構図は俺の中でもう完成されたモノになってた。だから、どれだけ真似てもそれを超えるポートレイト写真は撮れないんだって。何故すぐに気付かなかったのか。だからセンター試験失敗して国公立行けなくなるんだよ。死んで欲しい。むしろあの時俺は一回死んだ。それからというもの、ポートレイトは撮らなくなった。俺の一眼レフは見事にランドスケープ専用ギアにジョブチェンジしたのだった。

~プロローグ終了~

はい、ここからちゃんと作品について語るよ。

とは言え、今リアルタイムでアニメやってるから本記事ではネタバレしないでおこうと思ってる。ただ、アニメ独自の改変が多いので、もしかしたら原作とは違う形でラストを迎えるのかもしれないが。…そもそもラストまでいけるのか?どこで終わるんだろう。

深く考えるのはやめました。俺ができるのは本作のメインヒロイン晴(ハル)の良さを伝えることだけだ。

俺的平成ヒロインの中で少し特別枠に位置している彼女。『NHKにようこそ!』の中原岬と双璧をなすミステリアス・ヒロインとして、これからも永劫君臨し続けることだろう。

だがミステリアスなのは序盤だけ。「え、この子いったい普段何してるの?何なの?」という疑問は物語が進むにつれて解消されていく。

その実態は、死ぬほど一途な女の子。

ミステリアスに感じていたのは、距離感の取り方だろうと俺は思う。遠目で見つけた時はアンニュイな横顔で、話しかけたら満面の笑みのヒット&アウェイ女子、稀にいるじゃないですか。まさにそれ。「全然届かねぇよ~」とか思って余裕ぶっこいてたら、フリッカージャブで脳ミソ揺さぶってくるハートブレイカー。

恐ろしくは、一途ゆえに自然と零れる笑顔。好意をもった相手の前では無邪気になってしまうが、素に戻った時に「迷惑はかけたくない」という気持ちが蘇り、空気を読み、一歩引きつつ想い焦がれる。あぁ…今だけは性善説を信じたい。

こんな子がいるだけで、明日も生きようって思える。

イエスタデイをうたって 全11巻 新品セット
※全巻イッキ読みしたい猛者用リンク

物語の登場人物に何を期待しているのかって、馬鹿にするならすれば良いさ。それでも俺は信じたい。性善説を。そしてアニメのハッピーエンドを。

少なくともアニメ最終話を見るまでは希望を持って生きていけると思ってるよ。

1人の少女を笑顔にすることの大切さを『ヒロアカ』は俺たちに教えてくれた

世の中が鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅と五月蠅い昨今。あえて俺は言いたいね。『僕のヒーローアカデミア』マジでやばい、と。もちろん『鬼滅の刃』もやばいよ。でもアニメ4期の文化祭編は色々超えてきた(『鬼滅の刃』に関しても書きたいことあるのでそれは別記事で、乞うご期待)。

連載開始当初からジャンプの看板として超王道路線を突き進んできた本作。ここに来るまでも盛り上がりポイントは多々あった。というか盛り上がりポイントしか無かった。原作で読んでいる時も思ったが、八斎會編~文化祭編の流れがエモすぎる。

完結に盛り上がりポイントを羅列する。

  1. 耳郎響香の歌が熱い
  2. ラブラバの愛が重い
  3. エリちゃん笑顔尊い

大まかにこんな感じだろう。全部語っていたらキリが無いので、この記事では個人的に一番グッときたエリちゃんにフォーカスを当てたいと思う。

ヤクザの慰み者(語弊アリ)として、恐怖で支配され、体よく利用されてきたエリちゃん。そんな彼女を救ったのがルミリオンとデクだ。この2人のおかげでエリちゃんは劣悪な極道環境から抜け出せたワケだが、それでもヤクザ親分の圧倒的トラウマからPTSDで”笑えない”という状態にあった。(分かる、俺も昔ブラック企業で雑誌の編集してた時は笑い方を脳から抹消されてた。)

そこでタイミング良く雄英高校の文化祭。デクこれでもかと奮起。救った女の子を笑顔にするまでがヒーローの仕事だと言わんばかりのヒーロー具合。この時点で涙腺ダムに決壊の予兆があることを俺の脳内預言者は察知していた。

紆余曲折あり、文化祭当日。下の動画が非常に上手くまとめてたので是非見て欲しい。↓

もう泣くわ…こんなん…。

これは完全に蛇足なんだけど、この文化祭当日のパフォーマンス回。作者も気持ちが溢れた結果、詰め込み過ぎて間に合わなかったのか『H×H』顔負けの手書きでのジャンプ本誌掲載だったのも◎。

エリちゃんが極道から救われて、ようやく闇が祓われた時の心からの笑顔は「わあぁ!!」でしか表せないし、エリちゃんの笑顔を見て、感極まるルミリオンのボロボロの笑顔は「わあぁあ!!」でしかない。

苦しい思いをしたと思っている人なんていない。皆、君の笑顔が見たくて…。

そもそもルミリオンは、学生にしてプロアマ含めて「最もNo.1に近い」と言われていたスーパーヒーロー。それがヤクザにあんなことされて個性を失ってるのに、救った少女に対してこの献身。ここも涙腺ダムに大きな楔を打ち込んだ。

一番くじ 僕のヒーローアカデミア NEXT GENERATIONS feat.SMASH RISING D賞 figure;通形ミリオ 全1種

助けて終わりじゃないのだと。助けて、笑顔にして初めて、救ったことになる…それがヒーローなんだ。エリちゃんにとって、ルミリオントとデクはもう生涯ヒーローでしょうね。本当に羨ましい。俺もこんな可愛い幼女のヒーローになりたい(なれない)。

というワケで、暗黒面に傾きがちな俺の精神もヒロアカ文化祭編のおかげでかなり浄化されました。大切ことに気付けた気がする。『スター・ウォーズ』でルークに負けた後、マスクを取る時のダース・ベイダーもこんな心境だったんじゃないかな。

何と言っても女の子の笑顔には魔力があるよね。

原作・アニメ両方チェック派の俺は今後の展開も大好きだし、今メチャクチャ大変なことになってて全く勢い衰えてないから未チェックの人は今のうちに見とくことをお勧めする。鬼滅みたいに盛り上がってから”にわかファン”になるより、今から見といた方が良いよ。みんなが見てるから良いんじゃない。良いものは、例え誰も見てなくても良いものなんだよ。

『エイリアン:コヴェナント』が示唆する人類への警鐘をしかと受け止めたい

最初の『エイリアン』が発表されたのは1979年。正直俺が生まれる10年以上も前なので、当時の現実の技術力は想像でしかないんだけど、当時この話考えた人、普段何考えてたんだ?大丈夫?リボルバーで頭打ち抜いて死んだりしてない?

SF映画の金字塔とも言える同シリーズについて、俺のような人生新参者がアレコレ語るつもりは毛頭ない(もうすぐ30歳!)。俺なんかよりもアツい想いとマニアックな知識を持った既知外はたくさんいるしね。その大役は偉大な先輩方にお譲りします。※無論、全作大好きなのは言うまでもない。大多数と同じく、俺的オススメは『エイリアン3』だ。詳細は下記YouTubeに任せる。

だから平成2年生まれの俺がここで言及したいのは、『エイリアン』シリーズの現状最新作として2017年に発表された『エイリアン:コヴェナント』が、人類の行く末に警鐘を鳴らしてんだよってこと。

ここで、某アメリカ発のカルチャー誌で見つけた面白い記事から一部を抜粋。

大手テック企業の倫理観が問われるスキャンダルが続くなか、米国ではコンピューターサイエンスを学ぶプログラムに倫理の授業を加える大学が増えている。教材は、SF作品だ。

うーん、言いえて妙。

本記事で紹介している『エイリアン:コヴェナント』では、前作である『プロメテウス』に登場したデヴィッドというアンドロイドが出てくる。コイツが、まぁ~厄介。何が厄介かと言うと、”創造性がある”ということだ。

”創造性がある”ことで、何が危険なのか。それは、人間と極めて同じように進化する可能性があるってことだと俺は思う。作中でもデヴィッド自身が語っていたが、人類の祖先、洞窟で暮らしていた猿人類は植物を加工して音を鳴らし始める。自分の子供をリラックスさせて円滑な生活を送るためだ(諸説アリ)。この瞬間、文化が生まれた。

まるで人類よろしく、デヴィッドが笛を吹くシーンがある。しかもメチャクチャ楽しそうに。 「俺、人類と同じことして楽しんでるよ」みたいに。その姿を観た俺は謎の恐怖を感じた。そう、完全に”不気味の谷”だよ。むしろ谷底深すぎてメイド・イン・アビスだよ。俺、人間、そんな思い上がりも湧き出てきちゃうよ。

ダメだ。YouTubeで色々調べてたらエンジニアとか黒い粉とかフェイスハガー登場したの嬉しいとか色々書きたくなってきた。だがしかし長いだけの文は駄文を信条としている俺、まとめろ、まとめるんだ。

やっぱり、アンドロイドは人間に寄せちゃダメだと思う。ダメではないんだけど、それはもう人類根絶が確定した時の最終手段というか。人類が終わりに向かっていると考えると、アンドロイドに創造性を持たせることが決定打になるんしゃないかな。デヴィッドだって、「人間?そんな愚かな奴ら滅んじまえば良いんだ!」ってこの人類浄化計画を実行したワケだしね。

ちなみに本作のとても印象的なシーンとして、ワーグナーの”ヴァルハラ城への神々の入城”がBGMとして流れる。このシーンを見た時に俺は思ったね。これを見た未来の天才エンジニア達よ、アンドロイド作るのは良いけど、性格設定は程々にな! この作品みて学ぼうな! と。

まぁ、観た人よって色々な解釈があると思います。俺はひねくれて居るので、エイリアンに興奮しつつもアンドロイドの方に視点が合っちゃった次第。

エイリアン:コヴェナント (吹替版)
※PrimeVideo 視聴用リンク

ネットで色々見てたらどうも続編も制作中らしい。時系列的に『エイリアン1』のノストロモ号に繋がると思うから、首を長くして待ってます。

期待の新星『LISTENERS』は令和の『交響詩篇エウレカセブン』になれるのか?

広大な世界観、感覚的メカ戦闘、そしてボーイミーツガール。

地下から這い出して世界を救う様な(そう、『天元突破グレンラガン』の様な)、あの少年の内なるリビドーを呼び起こしてくれた、一種のワクワク感を2020年に再び感じれるとは思ってなかった。

正直、1クールなのか2クールなのかすら不明。ただ、オリジナルサウンドトラックが12話までの収録予定なので、現時点では1クールで終了する予定なのだろう…悲しい、本当に悲しい。

できれば本作の様な素晴らしいスタッフ・物語は2クール、いや…4クール(50話)で、しっかりとその世界を堪能したいものだ。そう思いませんか?思わないならココで作品紹介という俺の慈善事業は済んでる。帰れ。

そもそも、「昔のアニメ作品に名作が多かった~」と中年どもが居酒屋で口にするのは、単純に”長かった”という点が感じられる(俺自身も決して社会的には若くない年齢になるのだが)。

確かに、同年代では誰にも負けないくらいのアニメをみてきた真性ナード気質な俺でも、その辺のアニオタ中年よろしく「昔のアニメは良かった…」なんて、感慨深く空を見上げることはある。何故なのか。長かったからだよ。気付いた、俺。

長いということは、それだけ感情移入しやすいってことだ。本作の脚本家である佐藤大氏が手掛けた『交響詩篇エウレカセブン』。2005年4月17日から2006年4月2日まで放送したコレは、俺的3第名作ロボットアニメにランクインしている大作。だが、意外にも最近の”にわかオタク”どもは観ていない。もう、本当にね、最高ですから。

 

そりゃあ50話もあれば、途中「あれ?この話いらなくない?」なんて回もあったよ? でも違うんだよ、レントンがエウレカに出会ってから約1年もその成長を、ドミニクがアネモネに出会ってからの想いを、ジュブナイルを見守り続けるんだよ? そりゃあ感情移入しちゃうよ。しかもこの話いらなくない? なんて思ってた回が後々思い返すと大切な思い出の一つになってしまうから不思議だ。

ボーイがガールにミーツして世界を救う、こんなに素晴らしいことを見守れたなんて、俺は、なんて良き観測者になれたのだろう…なんて、自分自身にありもしないメタ的ジョブを与えてしまうくらいだよ。※当時中学生

ただ、コレは誰しもが体験したことあるんじゃないだろうか。

小説を読んで、漫画を読んで、更にわかりやすく言えば、3年間頑張った部活を引退した時でも良い。長い時間をかけて身に沁み込んだ体験は間違いなく自分自身の人生になる。まるで、終わった瞬間に一つの人生を体験し終えたような脱力感と賢者タイムが襲ってくる。それが良い物語という快楽発生機関だ。

だから、長いアニメというのは多くの人の人生の一部になっている。自分の人生を悪く言う人はいないでしょ。しかも想い出補正で良いところばっかりフラッシュバックしてくるから、そりゃあもうドンドン良くなるさ。そういうものなんだよ。だから俺と居酒屋で出会っても、「昔のことばかり掘り返す中年アニオタクソ野郎がキャンキャン吠えるねぇ…」なんて思ったらダメだよ。おじさん泣いちゃうよ。乱暴な文章書いて悪かったよぉ…何卒…。

 

というワケで、脱線しまくった感があるけど。

「LISTENERS」には期待しかない。

【Amazon.co.jp限定】LISTENERS Blu-ray BOX1
(購入特典:オリジナルアクリルフィギュア引換シリアルコード付)
※とりあえず俺は買った

間違いなく、この作品は後に熱く語られるモノだ。