「集英社」タグアーカイブ

名実ともに『SPY×FAMILY』は今の漫画界におけるトップランカーになった

2019年から『ジャンプ+』にて連載している『SPY×FAMILY』。圧倒的な人気を誇り(特に女性ファンが多い)、数々の漫画賞を受賞したことで、名実ともに同アプリの看板作品にまで成長した本作について今日は語りたい。

【あらすじ】

東西の間に鉄のカーテンが下りて十余年、隣り合う東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)の間には仮初の平和が成り立っていた。

西国から東国に送られた凄腕スパイ・黄昏(たそがれ)は、東国の政治家ドノバン・デズモンドと接触するため、偽装家族を作ってデズモンドの息子が通う名門イーデン校に養子を入学させる任務オペレーション〈梟〉(ストリクス)を命じられる。黄昏は精神科医ロイド・フォージャーを名乗り、養子を探して訪れた孤児院で他人の心を読める少女アーニャと出会う。その場でアーニャが難しいクロスワードパズルを解いた(実際には、ロイドの心を読んでカンニングした)ため、難関イーデン校に合格できると考えたロイドは彼女を養子にする。実はそれほど賢くないアーニャにロイドは四苦八苦させられるが、なんとか筆記試験に合格。しかし次の面接試験に「両親」揃って来るよう指示されたため、ロイドは急いで妻役の女性を探すことになる。

その矢先、二人はヨル・ブライアという女性と出会う。彼女は公務員をする傍らいばら姫のコードネームで密かに殺し屋をしていたが、婚期の遅れを周囲に揶揄され、他人の注目を避けるために形式上の恋人を探していた。心を読む能力によってヨルが殺し屋であることを知ったアーニャは、好奇心からヨルが母親になってくれるよう仕向ける。恋人役を探していたヨルと、妻役を捜していたロイド、そして「わくわく」を求めるアーニャの利害が一致し、3人は互いに素性を隠しつつ、即席の家族としての生活をスタートさせる。Wikipediaより引用

 

 

連載当初から超高評価

『ジャンプ+』史上、一話のコメント数の最高記録を打ち立て、5話公開までに各話の総閲覧数が300万を突破したという本作。この数字、分かりやすくYoutuberで例えるとはじめしゃちょー位すごい。何なら、はじめしゃちょーも最初の頃はこんなに勢いは無かったからもっとすごい

 

受賞歴

次にくるマンガ大賞2019
コミックス第1巻ランキング
Apple Store「Best of Books 2019」
このマンガがすごい!2020
全国書店員が選んだおすすめコミック2020
TSUTAYAコミック大賞 2020

全部1位。これバケモン記録だから。しかも驚くべきは連載開始からまだ1年ちょっとしか経っていないところ。これからこの勢いが続いたらたぶん漫画史を塗り替えることになる

つい先日、『約束のネバーランド』の記事でも「数多の漫画賞を受賞」って取り上げたけどさ、ネバランの記録は3年かけて築き上げた記録だからさ、本作はこの記録を1年で抜いてることになる。首都高でF1車かっ飛ばしてたらウサイン・ボルトが外側から高速でブチ抜いてきた感じ(俺の中でボルトはF1より早い設定)。

 

 

圧倒的画力で贈る

感動ストーリー

本作の前もいくつか集英社で連載をしたり、他の漫画化のところでアシスタントをしていた遠藤達也先生。『青の祓魔師』の加藤和恵先生の所でも手伝っていたと言うから、画力の高さは一級品だ。連載初期から既にデフォルメ完璧にマスターしてたしね。こんなにキャラの顔を綺麗に歪める作品初めて見た。

 

キャラが可愛い

これも女性ファンが多い秘訣なのかもしれないが、とにかく登場人物のデザインが可愛い。特にアーニャは子供だからか表情のバリエーションが超豊かでナデナデしたくなる(事案)ヨルさんも美人だしな。あとボンドもモフモフしたい可愛い(事案じゃない)

 

胸に響く家族愛

父がスパイで、母が殺し屋で、一人娘が超能力者の仮初の家族。これホラー映画だったら開始2分で5人は死んでる設定だから。でも、そんなダークサイドに堕ちることなく、心にグッときてホッとするハートフルな家族愛を中心に紡がれるストーリーには本当に胸が暖かくなる

お受験の時のアーニャの台詞、「ずっといっしょがいいです」。何か滅茶苦茶に目頭の湿度上がったの俺だけ? これ月9だったら瞬間最高視聴率45%くらいいったでしょ。作品的には金曜22時くらいにやってほしいんだけど、そんなことは今どうでもよい。いや、むしろこれは連載作品であり漫画だからこそだせた味のような感動な気がする。大切なことは、地上波では観れないしな。基本的にコメディタッチで展開される中でこういった落涙必至のハートブレイクショット、テンポ感が非常に良い。

正直、これからどういった展開を魅せてくれるのか(まぁどういった展開にもやり様はあるんだけど)良い意味で予想がつかない。ただ、ずっとこの家族の様子を観て居たいという気持ちもありつつ、物語の核心である「偽りの家族の未来」「東西の平和」という難題をどのタイミングで解決してくれるのかという点が個人的な見所。この核心に触れる時は絶対に面白い。このドキドキ感…流石、今一番ホットな作品。

【まとめ】

朝起きたら”TSUTAYAコミック大賞 2020”の大賞を獲った(おめでとうございます!)ってニュースで取り上げられてるのを見て、3巻まで全話読み直した。「うん、やはり面白いな」って分かりきっていた感想を述べつつ(独り言)、そのままの勢いで感情の赴くままに当記事を執筆。

間違いなく漫画の最前線。まだの人は是非。

結論から言うと『約束のネバーランド』は本当の自由を証明する為の旅

「ジャンプらしくない新連載」として、2016年に週刊少年ジャンプにて連載を開始した『約束のネバーランド』。2020年6月15日発売の同誌にて堂々完結した本作。いちファンとして、この王道にしてアナーキーな作品を語りたい。

【あらすじ】

色々な孤児が集まる「孤児院」・グレイス=フィールド(GF)ハウスは、院のシスターで「ママ」と慕われるイザベラのもとで、「きょうだいたち」にも血縁関係はないが、幸せに暮らしていた。ここでは、赤ん坊のころに預けられた子供を、特殊な勉強とテストにより育てあげ、6歳から12歳までの間に里親の元へと送り出す…と孤児たちは教えられていた。

里親が見つかり、外の世界に出ることになったというコニーが人形を置き忘れたため、主人公で身体能力に優れるエマと、知略に優れるノーマンはそれを届ける。しかし二人は、近づくことを禁じられていた「門」でコニーが食肉として出荷される瞬間を目撃する。そこから「鬼」の存在を知った二人は、リアリストで博識なレイのほか、ドン、ギルダを仲間に引き入れ、GFからの脱獄計画をスタートさせる。Wikipediaより引用

ちなみに、漫画漬けの日々を送る俺は
他にもオススメ漫画を紹介してます。

SF作品のオススメ漫画は?
人気ブログランキングへ

映画化してるオススメ漫画は?
FC2 ブログランキング

今アツい漫画は?
にほんブログ村

それではお待ちかね。下記にて『約束のネバーランド』に関して独善的に語っていく。楽しく読んで、作品のことを好きになってくれると嬉しい。

 

数多の漫画賞を受賞

TSUTAYAコミック大賞 2016
第63回小学館漫画賞
漫画新聞大賞2017 大賞
このマンガがすごい! オトコ版1位
TSUTAYAコミック大賞 2018

大体有名どころだとこの辺。ゴールドラッシュかよ。ジャンプ編集部の担当は笑いが止まらなかったことだろう(あとケンコバさんがやってる『漫コバ』でもグランプリ獲ってたハズ)。まぁ正直、普段漫画読まない人からしたらこの辺の漫画ランキングは馴染みがないかもしれない(俺はとりあえず全部チェックしてるけど。あ、これ自慢です。あれ、自慢になってる?)。わかりやすく例えると、日本でアカデミー賞獲ったと思ったらカンヌ・ベルリン・ヴェネチアでも選出されちゃった感じ(゚Д゚)ハァ?

2019年1月にアニメ版も放送されたから、それで一気にファンが増えた感もあるよね。UVERworldの「Touch off」が主題歌でめっちゃ格好良かった(あれはズルい)。2021年春にアニメ2期も決定してるという人気ぶり。でも、アニメを控えながらもキッチリ最終回を〆るところが最高にCoolかと。こういうところ、アナーキーで好き

 

 

エッジの効いた設定が◎

てことで、原作ファンの多さもさることながらアニメ観てる人も多いと思うので、詳しくストーリーを紹介するのは割愛。ここからは俺が好きな点を語りたいと思う。

まず、少年誌らしからぬ鬼のビジュアルが◎だよね。エマが初めて鬼を目撃した時の「なに?」は俺たち読者の気持ちを二文字で表現してくれていた。正確には「え、な…ふぇ…あーね、そういう感じでくるかー。で、なに?」っていう形にならない感情だったけど。しかも驚くべきはザコ鬼でこのクオリティ。物語中盤で登場する”狩場の死神”ことレウウィス大公に関してはパリコレモデルも顔負けの8頭身を魅せつけてくれた(女王もスタイル抜群!)。

そもそも、食肉人間の飼育場が舞台の作品をよく本誌で掲載する気になったなと感心しかないゲーム始めたら魔王城が最初の村みたいなクソゲー設定ながら、強大すぎる敵に立ち向かいながらの逃走劇はまごうことなき王道ストーリー

 

 

ジャンプの新たな王道

俺も前述しちゃってるけどさ、よく「ジャンプらしくない」という評価を受ける本作。真正面から敵を倒し、勝鬨を上げるのが本誌の特徴ではあるものの、主人公たちの年齢がここまで幼いと、このステレオタイプも現実と乖離しすぎてしまう。ならばどうするか。逃げるしかないでしょう。俺(30歳)だってそうする。

でも、逃げながらも友情・努力・勝利をしっかりと描いた。つまりこれは、子供という圧倒的弱者の目線でしっかりとジャンプの王道を描いた作品なんだよ。こんなにダークな作風ながら読者層は若年層&女性が多いって聞いたことあるしね。

しかも、お気づきだろうか。この『約束のネバーランド』のヒットを受けてか、本作以降、尖った作品がジャンプ本誌に増えた。『チェンソーマン』『呪術廻戦』はその筆頭だ(富樫先生は例外だ! 一旦忘れろ)。ダークファンタジーとして、名実ともにジャンプの新境地を切り拓いたってこと。

 

 

最高の未来とは

あ、このブログ全然ネタバレするスタイルだから。躊躇いなく最終話にも触れます(でも人が良いから大事なところは暈すよ←異論は認めない)

「運命なんて覆してやる」の精神で、仲間のために突き進む子供たちの姿はここまで観てきた読者も納得の展開。称賛すべきは、ここで希望の道を指し示すのが失った仲間であること。コニー、ユーゴ、イザベラをここで再登場させる作者の脚本作成能力をスキルハンター(盗賊の極意)したい

最後の最期で家族を失ったエマ。それを見て絞り出されるノーマンの「よかった…」。記憶が無い相手に対して独白のように綴られる幸せな未来と、選択したことの正当性。最高の未来だよ、でも、それでも僕は君といたかったという切なる少年の願いはもう全読者感涙必至でしょう。しかもさ、この独白を聞いたエマも泣いちゃうところが最高。全く記憶が無いのに、何故か溢れ出る涙。そして零れる「会いたかった…」の一言。これが聞ければもう満足なんだよ。むしろ最終話この一コマだけでも良かった。忘れてても、思い出せなくても、依然と別人でも良いから一緒に生きようって言えるのは、ここにたどり着くまで「なんとしても皆で生きよう」って願ってきた子たちだからこその言葉だよね。

見事なハッピーエンドで皆幸せなことには変わりないんだけど。他作品のように、ご都合主義全開で誰一人漏れることなくハッピーエンドじゃないっていうこの絶妙な塩梅がお見事。しかも俺は逃してませんよ。ジャンプって毎号、最終ページに編集部が一言〆の一言見出しみたいの入れるじゃん? それが今回は「絶望の運命、その彼岸(さき)で――」だったんだよ。ちゃんと絶望乗り越えてるんだよ。編集部公認ですよ。やはり、”最高の未来”って言うのは、苦しい逆境を乗り越えた先にしか手にすることが出来ないってことを、俺たちにしかと教えてくれた。本当の自由は頑張った奴だけが得られるんだよ

【まとめ】

本当の自由を求め、温室から脱走して異世界まで辿り着く物語。結末は、どうなんだろう…。賛否両論あるのかな。俺は好きだけどな。というより、最期まで少年誌としてのご都合主義に抗ったという点に俺は感動したよ。誰よりも本当の自由を証明したのは、この作品自体だったのでは? 週刊少年ジャンプという媒体の中に居ながらも「運命なんてクソくらえ」とヤリ切った本作に感謝。ちなみに、実写で映画化するらしいよ(マジ)

白井カイウ先生&出水ぽすか先生、お疲れ様でした。

次回作も本当に期待してる。

生き様で後悔したくない人は黙って『呪術廻戦』読めば良いと思うよ

『ハンター×ハンター』枠のニュージェネレーションと言えばその魅力は伝わると思うが。もっと一般人向けに綺麗ごとを述べれば、週刊少年ジャンプの層の厚さを証明するかのような作品、それが『呪術廻戦』。

ストーリー・概要

呪い。 辛酸・後悔・恥辱…。人間の負の感情から生まれる 禍々しきその力は、人を死へと導く。ある強力な「呪物」の封印が解かれたことで、 高校生の虎杖は、呪いを廻る戦いの世界へと入っていく…!

異才が拓く、ダークファンタジーの新境地!

呪術廻戦

ちなみに、漫画漬けの日々を送る俺は
他にもオススメ漫画を紹介してます。

SF作品のオススメ漫画は?
人気ブログランキングへ

映画化してるオススメ漫画は?
FC2 ブログランキング

今アツい漫画は?
にほんブログ村

それではお待ちかね。下記にて『呪術廻戦』に関して独善的に語っていく。楽しく読んで、作品のことを好きになってくれると嬉しい。

2020年10月よりアニメスタート

連載開始から2年で待望のアニメ化。正直、今までジャンプ読者の中でもニッチな層にウケてたからさ、メジャーになるのはどうなるんだろう…と言うところだけど。五条悟(c.v.中村悠一)がいる時点で面白さは無限になることが約束されているからな。

 

 

戦闘システムのセンスが良い

俺が何故この作品を手放しで褒めているのか、それはある意味ジャンプらしい戦闘システムの存在に起因する。脳筋よろしく「君がッ 泣くまでッ 殴るのを辞めない!」バトルも大好物なんだけどね、もともと『ハンター×ハンター』大好きな俺、頭で考えながら戦う作品が大好きなんだよ。別誌だけど、最近だと『出会って五秒でバトル』も良い。

もちろん、『呪術廻戦』で念能力は出てこない。その代わり呪術が出てくる。これが面白い。基本的には物理で殴るゴーストスイーパーなんだけどね。

ちょこちょこ画像で出てきている五条悟先生を例にこの漫画のバトルを少しだけ紹介したい。

 

呪術という名のナンデモ異能バトル

五条悟先生が使うのは「無下限呪術」っていう術式なんだけどね。コレは収束する無限級数を現実にする術式なんだよ(作者も上手く説明できていないので理解はしなくて良い)。もっと簡単に説明してみよう。敵がパンチして来た時、拳と五条先生の間には無限が広がっているんだけど、これを現実世界での無限として顕現する能力と言えば分かりやすいかな。うん、分からないね。え~っと、要は、目に見える世界だけで説明すると、引力と斥力と重力を同時に操るみたいな感じ? あとコレの応用で「領域展開」っていう技を取得してて、形成した領域の中にいる敵に無限の情報を与えて脳をフリーズさせ行動不能にすることもできるぞ!(大丈夫!俺も自分でッ 何言っているのかッ 全く分からない!)

ぶっちゃけると、超序盤に出てくるこの先生がマジで最強のキャラ。だから能力も規格外すぎてちょっと人理超えてるんだよね(例えに出すキャラ間違えた感)。

 

異種呪術混合戦闘

あと、他の登場キャラも基本的には固有能力持ちってのが良いポイント。あんまり被りが無い。ちなみに一応の主要メンバー3人組は、近距離物理タイプ・式神中距離タイプ・呪殺遠距離というバランスの取れた構成。

もちろん敵キャラもしっかり個性あって、むしろあり過ぎ? 見てて飽きない。最近のジャンプは同時期に『ファイアパンチ』作者の長編連載『チェンソーマン』も絶好調で陰鬱とした人気を博しているけど。俺は正統に『H×H』の系譜を継いでいるのは本作だと思ってるよマジで。

 

 

外・内面ともに過剰スタイリッシュ

いやぁ~、もはやなんで服着てるのか理解できないレベルでスタイリッシュ。身体の構造上、ポーズにはきっと意味があると仮定しても(無い)、台詞・髪型・服装全てが通学路で出会ったら即ブザー鳴らすこの感じ。最高にズキュウゥゥゥゥンだよね。

 

主人公格は3人

やべ、主人公の画像が少なすぎる。まぁ、ある意味群像劇だし、主人公単行本4巻くらいまでずっと死んでたからな、仕方ないね。とは言え、特に魅力を放ってるのが主人公格3人。1人は最強・五条悟、正主人公・虎杖悠二、そして本編開始前の第0巻(『東京都立呪術専門高等専門学校』)で登場する元主人公・乙骨憂太。この3人が結構話の軸になってストーリーが進んで行く。

中でも俺が好きなのは元・主人公である乙骨。コイツが本当に熱い。簡単に説明すると、子供時代に結婚の約束をした幼馴染が交通事故で死ぬ。それからずっと幼馴染の呪いに悩まされ、呪術高専に入学。でもこれが相当なマッチポンプ。幼馴染が死ぬ瞬間に「死なないで」と願ったのが呪いになって、実は幼馴染の呪いっていうのは、幼馴染を死して尚呪いで引き留めていたっていう超ブラック純愛主人公。※性格はかなり善良、友達想いの常識人(そして純愛アニキ)。

もちろん、他の同級生キャラも魅力的。パンダとかパンダとかパンダとか。パンダはゴリラにも変身するしな。

 

 

まとめ

ざっくりと概要だけの紹介になったけど。人を選ぶが、人にオススメしたい作品の筆頭である本作。絵を見ただけで興味を少しでも持った人はセンスがある。絶対に読んだ方が良い。ハマる人は理屈抜きで絶対にハマる。『幽遊白書』とか好きだった人にもドンピシャ。

これから絶対に来る漫画だし、時間があれば必読。

「このマンガがすごい!」って言われるべき作品それこそが『アクタージュ』

万人に勧められる漫画って、実際あんまり無いと思うんだよね。いや、あるんだけどさ。それが『アクタージュ』だ。

役者のシンデレラストーリーと言えば聞こえは良いが、少年誌ウケする設定じゃない? 馬鹿が。こと演劇漫画において、これほどジャンプに相応しい作品は存在しない。

あらすじ

役者志望の女子高生「夜凪 景(よなぎ けい)」はプロダクション『スターズ』のオーディションを受けるが、不合格となる。

しかし、その選考にかかわっていた映画監督「黒山 墨字(くろやま すみじ)」と出会い、黒山の率いる『スタジオ大黒天』に所属し、役者をめざし成長していく姿を描く。

そもそも、ジャンプで連載が始まった当初は、「どうせすぐ打ち切られるんでしょ?」という感想を抱いてしまっても不思議ではなかった。俺も思った。何故か、設定が曖昧で理解しずらかったからだ。メソッド演技[⇒ 感情を追体験することなどによって、より自然でリアリステックな演技・表現を行うこと]が異常に得意な夜凪が、主人公として絶対的な存在感を確立されていなかったという事にも原因の一端はあるかもしれない。でも、今思うとこれはそういう物語だったんだよ(テコ入れでそういう物語に成ったのかもしれないが)

 

アクタージュ act-age 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

人間離れした女優志望の女の子

もうちょい噛み砕いて説明すると、人間業とは思えないほどの演技力を魅せる夜凪に、俺が抱いた感情は「人間っぽくないから、何か感情移入できん…」これに尽きた。初音ミクに抱く感情と極めて相似。それもそのハズ、そういう風に描かれていたからね。当初のこの設定のまま、夜凪がチート演技力で女優道を突き進む、なんてストーリーだったら俺はこうして『アクタージュ』を紹介することもなく、本誌でもすぐに打ち切られたと思う。

 

チート主人公の成長譚

この流れが途中で変わる。きっと読者アンケートも順位が低かったのでは…? 自分の演技では、役者として”魅せる”演技が出来ないと夜凪は気付く。ここから、この作品は真の輝きを放った。

魅力的なライバルも登場し、友情が生まれ、勝つために努力し、勝利する(= まさにジャンプの王道展開)。その中で、演技ではない自分の感情を見せるようになってくる。つまり、これは稀代の天才・夜凪景が才能に奢ることなく、人間として成長していく物語だったってことだ。

この流れに入ってからの本作はジャンプ本誌でも明らかに頭角を現す。普通に『ワンピース』『鬼滅の刃』の次に掲載されるくらいのキラーコンテンツになった(最近のWJは単純な人気だけで掲載順は決めてないみたいだけど)。

ここから先は、作中屈指のエピソード(と個人的に思っている)『銀河鉄道の夜』編にフォーカスして本作の魅力を俺なりに語りたい。

 

舞台「銀河鉄道の夜」編

簡単なあらすじ
敏腕の舞台演出家・巌裕次郎(いわおゆうじろう)の劇団”天球”。そこに所属する憑依型カメレオン俳優の異名を持つ明神阿良也(みょうじんあらや)。夜凪の特技であるメソッド演技だったが、そこからさらに一歩踏み込んで役に没頭する阿良也の姿はある種の狂気。夜凪は初めて自分と似た演技をする阿良也とのダブル主演で、舞台演技の世界へと踏み込む。

 

憑依型カメレオン俳優との邂逅

この阿良也がまずヤバい(大好き)。マタギの役を演じる時は山籠もりして熊狩ってくる。そのくらい役作りに対して独特のプロ意識を持ってる若手実力派。

登場当初は夜凪すらも上回る圧倒的な演技力を見せるが、その秘密は役に没頭する”深さ”と観客の視点からの”伝わりやすさ”を意識している点にある。このことを共演者である夜凪にも教えて成長を促すあたり、優しい。

と、思いきやこの画像のセリフである。このコマだけ見るとサイヤ人の王子並みに高いプライド。ただ、これはそれだけ巌さんのことが大好きっていう事なんだよね。この無意識の愛 ガス 爆発、本当に好き。

というか、この舞台「銀河鉄道の夜」がダブル主人公であることにリンクして、必然的に『アクタージュ』本編も夜凪と阿良也、そしてその周囲の人物にスポットライトが当たるようになる。これが良かった。ここから加速度的に面白さ ガス 爆発した。

 

演出家不在の舞台本番

まさかの舞台公開初日に危篤状態になる巌さん演出家不在の状態で初日を迎える夜凪たちだったが、逆に奮起する。この親を想う子のような劇団”天球”の面々の姿が読者にも作品への没入感を与えてくれた。

いやお前ら絶対辛いだろ…という気持ちを抱きつつも、時間は止まらず幕が上がる。「恩師のために最高の舞台を」と意気揚々に臨む役者たち。ここから本当に怒涛の演技力祭りだから! 『アクタージュ』はここからが本番。 ここから本当に面白くなったから、これから読むって人は絶対ここ(たしか単行本で6巻)まで一気に読んで欲しい。

こっからダイジェスト形式で名シーンだけ一気。
の、つもりだった(遠い目)。

冒頭にしか出演しない亀ちゃん。冒頭にしか出てこない超脇役(ジョバンニを弄るいじめっ子・ザネリ、川で溺れてカムパネルラに助けられるもカムパネルラは死ぬ)という配役ながら、演じる側にとっては主演も助演も関係ないという精神から、観客に「最高に気持ち良い」と評される名バイプレイヤーとしての演技を魅せつける。そして多くのジャンプ読者を『アクタージュ』面白れぇぞって思わせたのもこのキャラ。この亀ちゃんが本当に最高だから。彼の言葉には嘘がない、役者にとってこれほどの誉め言葉はない。

しかも舞台から下がった後の言葉がコレ。マジ格好良い。でも、そうなんだよね。まだ『銀河鉄道の夜』は序盤も序盤。劇団”天球”の主役級はジョバンニ(阿良也)しか出てない。物語的にはこれから。『アクタージュ』もここからが真の本番。ごめん亀ちゃん、俺ちょっとフライングしてたんだな。でもお前マジで最高だったぜ

 

ダブル主演の面目躍如

銀河鉄道の車内でカムパネルラとジョバンニが再会する超名シーン。ちなみになんだけど、宮沢賢治の本家『銀河鉄道の夜』って読んだことありますか? 本家でもこのシーンは結構魅力的な描かれ方してて(本当はカムパネルラびしょ濡れで登場するけど)、唯一自分を虐めてなかったカムパネルラとの再会は、ジョバンニにとって唯一の安息。その時のえも言えぬ安心感と神々しさを、見事に『アクタージュ』の世界でも夜凪と阿良也が演じたってこと。

てかショートカットって!( ウィッグだけど)。ただの美少年と化した夜凪。憑依型カメレオン(♂)と憑依型カメレオン(♀)の邂逅はストーリーにのめり込ませる素敵さがあった。観客Aの舞台批評家も納得の演技。椅子だけの舞台、そこには確かに銀河鉄道に乗っている2人がいた。

てかここで一回冷静に作品について語りたいんだけど。物語の中で舞台を観てる感覚で漫画を読めるって中々に無いことだなって思う。演劇を舞台にした作品は数あれど。ここまで入り込める作品は本当に少ない(『まくむすび』も面白いぞ!)。

 

辛さを押し殺して演じる姿に感極まる

舞台袖で泣く七尾。この娘マジ可愛いから。人生において、役者という道に誘ってくれた恩師(巌さん)に感謝が一番深い。そう描かれる彼女の姿に、役者だって人間なんだよという気持ちを思い出させてくれる(夜凪とか、阿良也のキチガイ演技力に、役者は皆常軌を逸してると思いガチだった俺たちの心を救ってくれた天使)。

それでも舞台に上がる! そこに感動があった。絶対に恩師の想いを無駄にしたくないという気概をこの小さな身体から溢れさせるその姿。俺の目もドボドボでした

 

影の主役としての覚醒

この舞台を語る上で、アキラは絶対に外せない。現実で言うと、エイベックスの社長の息子。仮面ライダーで主演やって、世間からはキャーキャー言われる一方で、”親の七光り”と世間から疎まれる。演技面では夜凪・阿良也には比肩するとは決して言い難い。彼の覚醒にこそ、この舞台の成功はかかっていると言っても過言ではない。

何が悪いってワケではないんだけど。仮面ライダーってさ、最近は本当に顔で選ばれてる感があって悲しいよね。いやカッコいいのは良いんだけどさ。ここらで一回さ、藤岡弘くらいのおじさんが蟲の仮面被ってもいいと思うんだ。って、中学の時に思った俺、クウガで止まってます。

案の定”喰われる”アキラ。そもそもお前にこの大舞台はまだ早かったんや…もう良いよ、ゴールして良いんだよ…。無難に演じてカーテンコールで泣こうぜ…。という同情も誘ってくる。なんてすごい漫画…恐ろしい子…。あ、そういえば言い忘れてたけど、俺は本作のことを現代版『ガラスの仮面』だと思ってるんで。

そして無論ここで覚醒します。これぞジャンプ。だけど、この覚醒の仕方がヤバい。なんと舞台の上で、夜凪のあまりに入り込んだ演技に、演技では太刀打ちできないどころか、受け答えすらも満足に出来ないと感じ取ったアキラは、素でカムパネルラに向き合う

いや、ここは流石に筆舌に尽くし難い。国民的イケメンが観客に背を向けて、さながら独白のように自分の弱さを見せる(魅せる)その演技がむしろ、主役たちを輝かせる = 本来のバイプレイヤーとしての才能の開花。ここはぜひ単行本で読んで欲しい。たぶんアニメ化したら若干の省略がありそうな所だから絶対原作で。アキラ、表紙になるくらいだから。”最高にダサかった”から(嘘偽りなく誉め言葉)。

アクタージュ act-age 5 (ジャンプコミックス)

 

最期の別れがリンクするクライマックス

ここから最終局面。というかここからが本当の佳境。深く深く、役に潜ることで本人であるかの様に演じる夜凪と阿良也。2人の演技が役にハマればハマるほど”成りきっている”ということ。つまり、現実との境目が無くなってくる。ここからはむしろそれぞれ”どう役と折り合いをつけるか”という自分との闘いになる。

より分かりやすく言うと。ジョバンニとしてのカムパネルラとの別れ、明神阿良也としての巌さんとの別れがリンクしだす。いわば完全に役同一性障害。まぁ…ぶっちゃけこうならない方が不思議なくらいだけどね。一流の役者も、演じてる役柄によって私生活の性格変わるって言うしね。それがカンストした状態だろう。

やだ!カムパネルラどこ行っちゃうの? なんで行っちゃうの? まだ一緒に居たいよ!僕も一緒に行くよ! と間接的に溢れ出る死にゆく恩師への激情。役以前に自分の気持ちの整理がつかないと、カムパネルラとお別れをすることができない。これまで以上にジョバンニの気持ちを理解した結果、逆説的に本当の自分の感情に気が付く。この気持ちを整理することが出来なければ、この舞台を終わらせることが出来ない。ということでここから舞台を終わらせられるかどうかという、本当の最終局面に入る。

いや、言いたい気持ちをグッとこらえよう。
これも絶対に単行本で読んだ方が良いしな。
阿良也にフォーカスしすぎたけど、この阿良也を前に成長する夜凪も無論めっちゃアツい。
絶対に満足できるから読んで欲しい。

アクタージュ act-age 6 (ジャンプコミックス)

 

 

まとめ

ということで、完全に『銀河鉄道の夜』の舞台特集になった(てか画像貼りスギィ!いくつか消そうかな)。でもこれだけで漫画一つ連載できるんじゃないかってくらいの名エピソードだからね。仕方ないよね。マジ最高(ごめん俺がこの話のこと好き過ぎるだけ)。

とにかく、こんなに異質な”俳優漫画”は読んだことない。宝島社の「このマンガがすごい!」には何故か選ばれてないみたいだけど…。ジャンプの中では『呪術廻戦』ならんでネクストヒット間違いない。もう人気出てきてるって? いや、まだまだ本来の良さを評価され切ってない。これは近い将来、世間を席巻する作品だと思う。

ついに原作は大河ドラマ編に入る様子。そうだよね、やっぱり夜凪みたいな透明感ある正統派美女はNHKだよね!

自信を持って人に勧めれる漫画、それが『アクタージュ』だ。

むしろNHKでアニメ化しないかな。

国民的人気作『鬼滅の刃』を最終話まで読んだ時、強くなれる理由を知った

連載開始当初から異質な雰囲気を放っていた『鬼滅の刃』。

アニメ化が尋常じゃなくバズった結果、普段アニメに興味の無い層も巻き込んで一大ブームを起こしたことは記憶に新しい。

そんな本作が2020年5月18日発売の週刊少年ジャンプで堂々完結。ずっと好きだった作品が一区切りしたということで、満を持してその良さと、炭治郎が強くなれた理由について俺なりに語りたい。

あらすじ

時は大正。主人公・竈門炭治郎は亡き父親の跡を継ぎ、炭焼きをして家族の暮らしを支えていた。

炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹・竈門禰豆子も鬼と化してしまう。禰豆子に襲われかけた炭治郎を救ったのは冨岡義勇と名乗る剣士だった。義勇は禰豆子を「退治」しようとするが、兄妹の絆が確かに残っていることに気付き剣を収める。

義勇の導きで「育手」鱗滝左近次の元を訪れた炭治郎は、禰豆子を人間に戻す方法を求め、鬼を追うため剣術の修行に身を費やす。

2年後、炭治郎は命を賭けた最終関門である選別試験を経て、「鬼殺隊」に入隊する。

 

正直、このあらすじ自体メチャクチャ懐かしいけど。こうして始まった物語は、大きく3つに分けられる。ここからは各編毎に成長する炭治郎のハイライトと、印象的な場面を紹介しながら物語の本質について語っていく。

 

竈門炭治郎立志編

アニメ一期が該当する。

自分の留守中に家族が全員惨殺されてて、妹が鬼になって混乱してたら突然現れたお兄さんに罵倒される。だから2年間修行したマン

ザ・理不尽な運命に立ち向かう不幸な少年は、妹を救う為だけに2年も山籠もりして岩も切れるようになる。修行中には皆のパパ・鱗滝さん、錆兎、真菰に出会い、最終戦別では後に同期となる五感組との邂逅を果たす。ぶっちゃけこの序盤が一番面白いし、後の物語の中でも重要人物になるキャラがドンドン出てきた。

 

辛い運命の中で育まれる愛情

最終戦別から戻った炭治郎に駆け寄って抱き着く禰豆子と鱗滝さん。この時に「よく…生きて戻った」って、仮面の下で感極まって泣く鱗滝さんの姿には本当の優しさが溢れ出てた。

ここで注目したいのは、鱗滝さんの愛情だ。年端も行かない兄妹が巻き込まれた運命に心から同情して、厳しく特訓する中にも少しずつ父親のような素振りを見せるようになる。そして最終戦別から戻ってきた時のこの反応。もうパパだろう

作中において、炭治郎の父・炭十郎が大きな意味を持ってるのはファンなら周知の事実。だが、物語開始時には既に死去しているし、序盤では回想ですら姿が描かれない。その代わりとしての役割を担っていたのが鱗滝さんだと思うんだよね。

つまりこの最序盤においては、妹の為に頑張る炭治郎の「兄妹愛」、それを支える鱗滝さんの「家族愛」が描かれていた。そう考えてみると、この作品全体の主題が見えてくる。

 

vs累(十二鬼月・下弦の伍)

恐怖政治で家族ごっこをしながら山に引き籠る、ちょっと歪んだ癖をお持ちの鬼との戦いを例に見てみよう。これは炭治郎にとって初めての十二鬼月との戦いでもある。下弦の伍なので、後に見るとただのザコ鬼なのだが序盤・竈門炭治郎立志編においては完全にボス級。.hackでいうスケィス、TOFにおける現代編のダオス、FF7Rにおけるセフィロスってところだ。とりあえず初撃で刀折ってくる。

炭治郎と禰豆子の慈しみ合う関係に嫉妬して、禰豆子を妹に欲するという現代なら完全に事案。だが家族愛に執着する敵の存在がここで丸々1話使って描かれるという好演出。ここまで話すともう分かると思うけど、『鬼滅の刃』という作品で説かれ続けるのは、”愛によって人は強くなれる”という事だと思ってる。この決戦で注目したいのは、歪んだ累の家族愛に対して炭治郎&禰豆子の兄妹愛が正しく勝利を収めることだ(あと、蟲柱の笑いながら毒を打ち込む狂気)。

 

本当の家族愛を思い出す鬼

結果で言えば、禰豆子の血鬼術”爆血”と炭治郎のヒノカミ神楽”炎舞”コンボでも倒すことは出来なかったワケだけど。アニメ19話の演出は神がかってたね。『ナルト 疾風伝』のサクラvsサソリ戦くらい動いてたし、アツかった。あと夢の中で母が出てきて鼓舞してくる演出もGJ。個人的にはこの後の20話で富岡さんに瞬殺された累の死の際、人間の時の親(自分で殺した)を思い出して謝りながら消滅していく姿に涙が止まらなかった。家族って、素晴らしいんだなぁって。『鬼滅の刃』ブームに乗っかっただけの有象無象は19話のヒノカミ神楽の演出にばかり注目して、20話はアウト・オブ・眼中だけど、この話を地上波でやったことは物凄いことだからね。アニメ一期におけるベストエピソードと言って良い。

ちなみにこの後の柱合会議もベストエピソードである(矛盾)。御屋形様が鬼滅隊員のことを「私の子」と呼ぶのもこの作品が家族愛をテーマにしてることの一端だよね。

 

無限列車編

父親から受け継いだヒノカミ神楽が鬼との戦いでの武器になるとして、炎柱・煉獄さんに話を聞きに行くエピソード。ここから皆の先輩、柱の面々も話に加わってくる。ストーリーが一気に加速するし、戦いも異能の嵐でド派手になるのがこの無限列車編以降。ここから先の戦いに比べれば、アニメ一期は児戯

 

vs魘夢(十二鬼月・下弦の壱)

乗客200人を乗せた列車と融合して襲ってくるいきなりの規格外展開。夢の中に引き込んでその中で自害しないと目が覚めないという覚悟無き者に対してはチート能力を持つ。「どんな鬼狩りだって関係ない、人間の原動力は心だ精神だ」と精神的に心を圧し折りながら幼気な子供達を洗脳して差し向けてくる悪鬼との戦いは煉獄さんがいなかったら普通に死んでたレベル。

ちなみに、ここで煉獄は家族の夢を見る。父親が自分同様に炎柱になったが急に辞めて、弟と一緒に「頑張って生きような」っていうシーンは今思うと中々に死亡フラグ

 

vs猗窩座(十二鬼月・上弦の参)一回目

煉獄さんの殉職戦。え、上弦って強杉内?と読者に印象付けるためだけの戦闘。ここでの戦闘に関しては語ることは他にない。でもこの後の煉獄さんの言葉には意味があったよね。これ以上良いこと言ってくれる先輩はいないだろうと今でも思ってる伝説の死に様だった。戦闘中の母親の回想で「強く優しい子の母になれて幸せでした」、最後は母親に「立派でしたよ」と言われながら息を引き取るのは、柱であっても同じ人間であること、その強さが家族のために鍛えられたものであるということを如実に表現していた。猗窩座についてはこの後に語るけど、上弦の壱の黒死牟の次に古い鬼という設定。そりゃ強い。そして、何を隠そう猗窩座は俺の一番好きな鬼であり、この記事で一番フィーチャーしたい鬼なんだよね。

物語はここから佳境に入ります。

 

vs妓夫太郎(十二鬼月・上弦の陸)

 

vs玉壺(十二鬼月・上弦の伍)

 

vs半天狗(十二鬼月・上弦の肆)

いやぁ、強かった。だが省略します
気になる人は9巻からの原作を読むべし。

鬼滅の刃 9 (ジャンプコミックス)

ここまでが中盤。原作内でも一番長く描かれた、鬼との死闘編と言い換えても良い。物凄くお粗末に省略したけど、それぞれの鬼との戦いと、柱たちの飛び散るパトスに本誌読者は毎週語るのが止まらなかった。俺も本当は書きたいんだよ? 決して書くのが疲れてきたワケじゃないよ? 頑張れ頑張れ! 俺はここまでよくやってきた!俺はできる奴だ!!

物語は最終局面・無限城編へ。

 

最終章 無限城決戦編

ここからは本当に瞬き禁止の戦いしかない。基本的には一体の鬼に対して数人の鬼狩りで攻略していくバトルロワイヤル方式になるんだけど。もうその時点で上弦の鬼たちの強さを物語ってる。一体一体がかなり長生きしてるのもあるけど、全員ラスボス級。さぁ紹介していこう。

 

vs獪岳(十二鬼月・新 上弦の陸)

 

vs童磨(十二鬼月・上弦の弐)

 

vs黒死牟(十二鬼月・上弦の壱)

省略します。

いや、待ってくれ、言いたいことは分かる。こいつらとの戦いは全部、省く事なんて出来ない超魅力的なエピソード揃いだ。善逸が雷の兄弟子穴埋め上弦と戦うのなんてクッソ胸アツだし、童磨戦とか俺超好きだからね。黒死牟戦に至っては柱クラス4人がかりというパレード、もう涙が止まらなかったさ。だが分かってくれ、ここで語りたいことは別にある。そして鳴女に至っては画像探すのすらダルい

 

vs猗窩座(十二鬼月・上弦の参)二回目

キ、キター!
そう、俺が語りたいのは猗窩座なんだよ!

実は女性は絶対に食べないという紳士鬼。というかさ、原作読んでる時、この戦い…なんか長くね? って思わなかった? この記事も大概長ぇけどな)そりゃあそうだろう。猗窩座ほど上弦で物語の主題に沿った敵はいないからな。あとアニメが人気過ぎて引き延ばされてたからな。

お気づきだっただろうか、猗窩座の技は全て生前の想い出が反映されている。「破壊殺・羅針」の陣の形、これ人間の時に妻だった恋雪が付けてた髪飾りと同じ文様なんだよね。大切な人の身に着けていたものとそっくりな陣が戦闘の最初に絶対に繰り出す技って、お前めっちゃ未練あるやん。そんな技。

技名すべて生前の想い出が由来

  • 脚式「冠先割/流閃群光/飛遊星千輪」
  • 砕式「万葉閃柳」
  • 滅式「鬼芯八重芯」
  • 終式「青銀乱残光」

全部花火の名前由来。大切な人と大切な約束をした時の背景が技名の由来って。お前めっちゃ未練あるやん。ちょっと、なんか、もう良い奴やん。さらに言うと、全身に入ってる刺青模様だけど。これにも設定がある。江戸時代は盗みを行うと刺青刑っていうのを受けたんだけどね。この刺青は病床の父親の為に薬を盗んでいた猗窩座の罪の意識が現れた結果なんだよ。そろそろ根が良い奴すぎて泣けてくる

極めつけは名前の由来。猗窩座って名前は無惨が名付けてるんだけどね。原作155話のタイトルにもある通り「役立たずの狛犬」っていう意味が含まれている。意味は「住処を守れなかった犬」。狛犬は守るものがあって初めて存在意義がある。でも守りたかった妻を毒殺されて居場所を失った猗窩座にはもう守るべきモノが無い。だから役立たずの犬。そんな意味がある。

 

とっくに失っていた強くなれる理由

そのことを思い出したんだろうね。炭治郎に首を切られても克服して、さぁ~、まだまだ死闘は終わらんぞい!ってなりそうだった恐怖の場面、結局最後は自決して消えていったワケだけど、これは何でなのかって所に繋がってくる。ここで首を切られたショック&恋雪に「もうやめて」と言われたことで自分の過去を思い出す猗窩座は、自分にはもう守るべき大切な人がいないことに気付いたんだよ。自分が強くなろうとしたのは、大切な人を守るためだったという事を思い出した。だからこその自決。だからこその炭治郎への感謝。強さを求めるのは、強くないと誰も守ることが出来ないからで、だから弱者である自分が嫌いだった。もう自分には強くなる理由も、強くなれる理由もないことに気付いたってことだ。感動をありがとう…。そして『鬼滅の刃』という作品のテーマを体現した良い人生・鬼生でした。

 

vs鬼舞辻無惨

略。長い、強い、白髪おじさん。
気になる人は最新巻を待ちましょう。

 

最終話「幾星霜を煌めく命」

舞台は現代。大正時代だった本編からすると、3世代くらい後の話。そこには炭治郎とカナヲの面影ある男の子2人が明らかな主人公オーラを出している世界だった。いや、なんだこれ。「妹が罪なき人の命を奪った時は腹を切って死ね」と鱗滝さんに言われていた時を考えると、同じ作品とは思えない位のハッピーエンドじゃないか!? こんなに幸せになってて良いの? しかも我妻性で善逸と禰豆子の面影ある2人が姉弟設定だと…つまり…善逸、おまえ良かったな…。

 

うぉおおお!これを、これを見たかったんだ!と叫びたくなる気持ちをグッとこらえて幸せな2人を祝福しましょう。「また人間に生まれ変わったら、私のことお嫁さんにしてくれる?」の有言実行。伊黒先輩マジ格好良いっス。この定食屋あったら1日4回は通う。柱全員、死んだメンバーは(ほぼ死んだけど)幸せな未来でちゃんと転生できたようで何より。

 

俺はこのコマを見て泣いた。富岡さんと錆兎と真菰だと…? この話は本当にファンのために描いてくれたんだなとギャオウした。生きていれば柱になってたであろう実力者の2人、死ぬはずだった富岡さん、今度は守るべき友として人生を送れているという幸せ。そしてこの姿を見れた幸せ。感謝です。

愈史郎は唯一の鬼として生き続けているっていうのも中々に良いラストだと思った。しかも珠世さんの絵を描き続けるという狂気の愛情。それでこそ愈史郎。合法ショタ。素晴らしい。

あとさ、ラストで描かれた竈門家の様子、先祖の写真を額縁に入れて飾ってるあれ、最高だよね。みんな笑顔で。ちゃっかり村田が入ってるのも嬉しい。

週刊少年ジャンプ(24) 2020年 6/1 号 [雑誌]

というように、ファンの期待をこれでもかと裏切らず描き切った見事な最終回でした。この作品を読んでて良かったなぁと心から思えた。

 

まとめ

守るべき大切な人達と当たり前に一緒にいられる世界で、鬼と戦うことがない幸せな世界。もう刀を持つ必要もないし、鍛える必要もない。けど、炭治郎の面影を色濃く受け継いだ炭彦くんは人並み外れた運動神経を持ってたよね。ここが面白いなって思った。

強くなる理由のない世界で、強いという設定。それはきっと炭治郎の「大切な人をもう2度と失いたくない」強い想いが現れたんじゃないかな。鬼はいないけど、幸せな世の中だけど、危険なことはたくさんあるし、何が起きるか分からない。だから、作中ずっと抗い続けた炭治郎の想いが成就して、子孫にも受け継がれてるんじゃないかと思った次第。炭治郎が、鬼殺隊が強く在れたのはいつも「大切な人を守るため」だったから。

ということで気持ちよく読了。
まったくもって良い作品でした。

俺も強くありたい。守るために。

1人の少女を笑顔にすることの大切さを『ヒロアカ』は俺たちに教えてくれた

世の中が鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅と五月蠅い昨今。あえて俺は言いたいね。『僕のヒーローアカデミア』マジでやばい、と。もちろん『鬼滅の刃』もやばいよ。でもアニメ4期の文化祭編は色々超えてきた(『鬼滅の刃』に関しても書きたいことあるのでそれは別記事で、乞うご期待)。

連載開始当初からジャンプの看板として超王道路線を突き進んできた本作。ここに来るまでも盛り上がりポイントは多々あった。というか盛り上がりポイントしか無かった。原作で読んでいる時も思ったが、八斎會編~文化祭編の流れがエモすぎる。

完結に盛り上がりポイントを羅列する。

  1. 耳郎響香の歌が熱い
  2. ラブラバの愛が重い
  3. エリちゃん笑顔尊い

大まかにこんな感じだろう。全部語っていたらキリが無いので、この記事では個人的に一番グッときたエリちゃんにフォーカスを当てたいと思う。

ヤクザの慰み者(語弊アリ)として、恐怖で支配され、体よく利用されてきたエリちゃん。そんな彼女を救ったのがルミリオンとデクだ。この2人のおかげでエリちゃんは劣悪な極道環境から抜け出せたワケだが、それでもヤクザ親分の圧倒的トラウマからPTSDで”笑えない”という状態にあった。(分かる、俺も昔ブラック企業で雑誌の編集してた時は笑い方を脳から抹消されてた。)

そこでタイミング良く雄英高校の文化祭。デクこれでもかと奮起。救った女の子を笑顔にするまでがヒーローの仕事だと言わんばかりのヒーロー具合。この時点で涙腺ダムに決壊の予兆があることを俺の脳内預言者は察知していた。

紆余曲折あり、文化祭当日。下の動画が非常に上手くまとめてたので是非見て欲しい。↓

もう泣くわ…こんなん…。

これは完全に蛇足なんだけど、この文化祭当日のパフォーマンス回。作者も気持ちが溢れた結果、詰め込み過ぎて間に合わなかったのか『H×H』顔負けの手書きでのジャンプ本誌掲載だったのも◎。

エリちゃんが極道から救われて、ようやく闇が祓われた時の心からの笑顔は「わあぁ!!」でしか表せないし、エリちゃんの笑顔を見て、感極まるルミリオンのボロボロの笑顔は「わあぁあ!!」でしかない。

苦しい思いをしたと思っている人なんていない。皆、君の笑顔が見たくて…。

そもそもルミリオンは、学生にしてプロアマ含めて「最もNo.1に近い」と言われていたスーパーヒーロー。それがヤクザにあんなことされて個性を失ってるのに、救った少女に対してこの献身。ここも涙腺ダムに大きな楔を打ち込んだ。

一番くじ 僕のヒーローアカデミア NEXT GENERATIONS feat.SMASH RISING D賞 figure;通形ミリオ 全1種

助けて終わりじゃないのだと。助けて、笑顔にして初めて、救ったことになる…それがヒーローなんだ。エリちゃんにとって、ルミリオントとデクはもう生涯ヒーローでしょうね。本当に羨ましい。俺もこんな可愛い幼女のヒーローになりたい(なれない)。

というワケで、暗黒面に傾きがちな俺の精神もヒロアカ文化祭編のおかげでかなり浄化されました。大切ことに気付けた気がする。『スター・ウォーズ』でルークに負けた後、マスクを取る時のダース・ベイダーもこんな心境だったんじゃないかな。

何と言っても女の子の笑顔には魔力があるよね。

原作・アニメ両方チェック派の俺は今後の展開も大好きだし、今メチャクチャ大変なことになってて全く勢い衰えてないから未チェックの人は今のうちに見とくことをお勧めする。鬼滅みたいに盛り上がってから”にわかファン”になるより、今から見といた方が良いよ。みんなが見てるから良いんじゃない。良いものは、例え誰も見てなくても良いものなんだよ。