「漫画」タグアーカイブ

俺はただ愚直にトロイメライ聴きながら『かくしごと』の大蛇足を待つ

久米田康治先生の作品『かくしごと』。

2020年4月からアニメ化を果たし、一気に人気が出ているであろう今作。先生の数少ないファンとして、噛めば噛むほど味が出てくるであろうこの作品の魅力を紹介したい。本記事に伏字が多いのは愛ゆえである。

 

あらすじ
隠し事は、なんですか?

ちょっと下品な漫画を描いてる漫画家の後藤可久士。一人娘の小学4年生の姫。可久士は、何においても、愛娘・姫が最優先。親バカ・可久士が娘・姫に知られたくないこと。それは……自分の仕事が「漫画家」であること。 自分の”かくしごと”が知られたら娘に嫌われるのでは!?

” 愛と笑い、ちょっと感動のファミリー劇場がはじまるーー”

 

ここにきて新境地

曰く、久米田先生が”アニメ化を目論んだ”ことであろう『行け!! 南国アイスホッケー部』(短命に終わったワケではなく、先生のベストヒット作品)。『勝手に改造』『さよなら絶望先生』と子供の頃から読んできた自分にとっては(というか他は知らない)、本作のハートフルさに新境地を感じずにはいられない。

そもそも、俺が最初に先生の作品を読んだのは『勝手に改造』からなんだけどね。その社会風刺を含んだ一話完結の服を着ないギャグの数々に、「こんな漫画が存在して良いのか」と小学生ながらに疑問を持ったのを覚えている。後に知ることになるが、この系譜は『行け!! 南国アイスホッケー部』の途中から狂人のごとく発揮された久米田先生の持ち味。『さよなら絶望先生』がアニメで人気になり認知度が一気に向上したことで、この作風にハマる人が続出した久米田節ってやつだ。やりたいことをヤリまくり”終わり良ければ全て良し”の精神に溢れた名誉ある撤退最終回を繰り返す、少年誌らしからぬ無二の作者と言える。

そんな俺からみたら、本作は異端だ。今まで学園生活モノが多かった中、家庭・仕事場という全く違うフィールドを軸にした物語展開。家族愛をテーマに据え、しかもその内容がしっかりと父と娘の愛の深さを描いているから驚きである。どうした? 久米田どうした? 遅れてやってきた悟り世代か? と初めて読んだ時は衝撃を受けた(アニメに至ってはキラキラと輝きすぎていて、一瞬、先生の作品だとわからなかったぐらいだ)。だから、あえて新境地という言葉を用いたい。

 

久米田康治節は健在

コレコレコレぇ! 過去作を見てきた人達にとって、無くてはならない要素。それが社会風刺ネタ(画像はアニメ4話「ノルマエ・ナマエ」より抜粋)。今思えば、誰もが思っていることを全国誌で大っぴらにネタにするそのブラックジョークから学んだことは多く(「ダメ絶対音感」の話とかね)。例えば『勝手に改造』では、巷で”お洒落キング”なるものが流行っていた頃、作中で”お洒落先生”なるものが若者のファッションを悪意のある目線から酷評するような表現があった。その痛快さは、さながらポスト池上彰。些か脱線するが、池上彰と言えば、2013年の参院選で公明党議員に対し「政教分離の憲法違反への言及」でお茶の間をシニカルな空気に変えた。これを週イチで行っていたのが久米田康二であると言えば、言い得て妙。同作品の鋭い切り口を受け継ぐコンテンツ、それが『かくしごと』という作品なんだ。

 

新境地の先に何を魅せてくれるのか

1話冒頭、姫が18歳になって昔の実家を訪れる。そこで父の「隠し事」が「書く仕事」だったということを初めて知るというストーリーなのだが。実はこの18歳編はしばらくナリを潜める(単行本では毎巻描かれる)。再びこの未来編が原作で動き出したのは実は最近のことで(2020年4月くらい)、それからというもの、本編としてメインに描かれてきた姫10歳~11歳の過去編と絡み合いながら、空白の時間で何があったのかがドンドン明らかになってきている。

原作はここからいよいよストーリーの核心部分に触れ、面白くなってくるところなので、期待しかない。特に打ち切り最終回への畳みかけ伏線の張り方には勝手に定評を感じているので、一体どんな形で物語をまとめてくれるのか、楽しみで仕方がないのが本音だ。家族愛がテーマなので、ハッピーエンドになるだろう。という前提がありつつ、久米田先生だったらいつも通り想像を超えたエンディングを魅せてくれるだろうと過度な期待でプレッシャーをかけたい。すごいなー漫豪さすがだなー。

 

色々と言いたい放題言ってしまったが、本作での姫の台詞の一つである「言いたいことがあったら漫画で描けよ」を自ら体現する作風が大好きなので、気になった人は暇な時に観て欲しい。

これは仮設だが、久米田先生自身に娘がいることが某漫画家のツイートで世間にバレている。もしかしたら作者自身も娘に自分の仕事を内緒にしており、これは事実に基づいた一部ノンフィクションの可能性も…?

かくしごと コミック 1-11巻セット
※イッキ買いしたい猛者用リンク

面白いよ。

いよいよこの国は女子高生が無駄に消費される世の中になった

この春ドラマ化もされた『女子高生の無駄づかい』について。

※この記事は作中のアダ名(キャラ名)でお届けしています。決して悪口ではないから安心して欲しい。そしてこの作品には馬鹿しか出てこない、重ね重ね、安心して欲しい。

 

JKが女子高生活を無駄に浪費する

意識が再来年までトんじゃってる系の馬鹿こと、バカが一応主人公として物語の中心にいるワケだけど、”中身の無いスッカスカのパン”と揶揄される通り、脳の容量が小さいマジモンの馬鹿だからこその愛らしさは一見の価値アリ。加えてバカと仲の良い2人、こいつらがまた問題だ。「昨日何食べた?」の問いに対して『徒然草』と返す姿にアッファ! とトゥンクしてしまう男子学生がいる通り、一見すると容姿端麗・頭脳明晰のロボ。ボカロPをマイケルジャクソンのように神聖視して、BLをこよなく愛する(生モノもイケるあたりが激しく問題)。美味しいモノを食べるとキレ口調になるヲタ。この3人が揃うことで奇跡のケミストリーが発生している。個人的にはヲタが一番ヤバイ、と見せかけて一番可愛い。作中唯一と言っても良いほどマジメな回(女子大生好きのクラス担任のワセダがヲタの好きなボカロPだという事がクリスマス・イヴのコミケで判明する回)は必見だ。

 

登場キャラの癖が濃い

他にも独創的な女子高生が登場するが、とにかく全員が非常に魅力的な社会のゴミである。これがこの作品の人気の秘密と言える。

というか何時の間にかロリ・マジメ・リリィの3人が仲良くなってるのすごく嬉しいよね。何だかんだでマジョ(画像左下の???)もロリのこと気に入ってるし、やはり性根が清く正しい女の子は万物に好かれるということだろう。いや、待て、でも今出てきた奴ら半数が激しくレズ気質持ってるから(約一名、友達のお母さんが綺麗だったらキス顔で待機する本物のレズ)ロリちゃん気を付けて。見た目は高校TOP3だからなまじ絵になるのがまた危険。マジョにいたってはアルパカの胎児のミイラを持ち歩き、それを御守りと称してクラスメイトに善意であげようとするあたりが本物。いわゆる黒魔術系女子高生まで網羅している。なんだこのジャンル。あぁ、ヤマイは保健室でドラゴンの末裔としての逸話を後世に伝えるためサボってるよ。

アニメ最終回では、この一癖も二癖もあるハミ出し女子高生たちが『ドラゴンボール』さながら一つにまとまって、ある一つの問題に立ち向かう。その姿に謎の感動を覚える…可能性は0ではなかったのだが、ガンギマリした女子高生たちの頑張る姿に一種の連帯感の様なモノだけ を感じた。つまり感動はあまり無かった。

 

実はまだこの先にヤバイ奴らが待ってる

「アニメ二期もやったらノラとヒメも出てくるのかなぁ…楽しみだなぁ…」気が付くと俺はそんなことを考えていた。…!? 馬鹿な…俺は今何を期待した? アニメ一期を気が付いたら全部観てしまった(二週はした)だけでなく。二期も望んでいる、とでも言うのか? …認めるしかない。この作品には謎の中毒性があるということを。ラーメン二郎だって、一度食べるとまた食べたくなるんだろ? きっとそれと一緒だよ。そういうことにしよう。

たぶんまた観る。面白いよコレ。

女子高生の無駄づかい 1-7巻 新品セット

『メイド・イン・アビス』こそが低迷する地上波に射し込む黎明

ファンタジー × 子供 = 胸躍る冒険

児童書に出てくる愛くるしい少年少女が、注射器の海に潜っていくような物語。満を持して、『メイド・イン・アビス』という大好きな作品のことを語りろうと思う。

人類最後の秘境と呼ばれる、未だ底知れぬ巨大な縦穴「アビス」。その大穴の縁に作られた街には、アビスの探検を担う「探窟家」たちが暮らしていた。彼らは命がけの危険と引き換えに、日々の糧や超常の「遺物」、そして未知へのロマンを求め、今日も奈落に挑み続けている。

ヒロインのリコは孤児院で暮らす探窟家見習い。アビスへの憧れが人一倍強い彼女は、母のような偉大な探窟家になることを夢見ていた。ある日の探窟で、リコは謎の存在に生命の危機を救われる。その何者かが放った熱線の跡を辿ると、そこには人間の少年そっくりのロボットが倒れていた。

リコはロボットにレグという名前を付け、孤児院の大人達の目を欺きながら、共に過ごすようになる。 レグが孤児院に入って2カ月が経つ頃、リコの母親であるライザの白笛と封書が地上に上がってくる。封書には、誰も見たことがない深層の生物の情報と「奈落の底で待つ」と書かれた紙が同封されており、その中にはレグに似たロボットのような絵も描かれていた。

ライザの封書を読んだ2人は、アビスの深層を目指すこととなる。リコは母親に会うために、レグは自分が何者なのか知るために…

もう設定からしてロマンしかない。冒険をする作品は数あれど、穴に潜っていく設定は何故か心をくすぐる。『放課後!ダンジョン高校』も似た設定だったが、あれは高校生活が中心だった。アビスはファンタジーに全振りという思い切った設定が◎。しかも可愛い子供の冒険、そりゃもう胸躍るってもんでしょう。

可愛い、とにかく可愛い。

ここで一つ名言しておこう。深界一層~四層までは死体を弄ぶ化物に襲われたり、リコの母親の師匠である不動卿こと”動かざるオーゼン”に出会って肉体・精神ともに虐められたりと、波乱が万丈しているものの、順調な滑り出しだ。読者並びにアニメ視聴者は、このまま多少の苦難を乗り越えながらも、リコが母親に出会い、レグは自分が何者なのかを知っていくだろうとタカをくくっていた。

そう、本番はここから先だ。

 

ファンタジー × 冒険 = 胸躍る冒険
(心拍数的な意味で)

いったい何があった!? 大丈夫? なんかストレス溜まってない? と原作者つくしあきひと先生を思わず心配したのは俺だけではないハズ。順調に歩を進めていた幼気な少女の目からドス黒い血を噴出させ、挙句「きり…おとして…」だと? どうすれば良い?どうすれば君を助けられる? レグは見事に俺の気持ちを代弁してくれたよ。冒険と言うものが夢に溢れた綺麗ごとだけではないことはわかったよ。だからこの状況を打破する方法を教えてくれ! な展開。そう、これが『メイド・イン・アビス』。

※この後、マジで少女の腕を切り落とそうと試みるレグ少年の突貫オペが披露される。→皆大好きナナチの登場(可愛い、とにかく可愛い)。

今思えば、オーゼンの顔芸からホラー要素が追加されていた(リコの母親のライザから結婚を報告された瞬間より抜粋、。ここ、作中では笑うところですよ)。この時、俺たちは気付くべきだった…ここから先は人間じゃなくなった者しか踏み入れられない世界が広がっているということに…。

ちなみに、今のところ明らかになってる探窟のエキスパート・白笛(人類最高峰に度し難い人格の面々)は、殲滅卿・不動卿・黎明卿・神秘卿・先導卿の5人。かつ原作でも登場しているのは不動卿と黎明卿の2人だけ。わかるだろうか? まだ2人しか登場してないんだ。殲滅卿はリコの母親だから友好的(であって欲しい頼むから)ということを考慮しても、クレイジーメンがあと2人残っている。全く持って恐ろしい。ロアナプラ出身でも出会ったら小便漏らして逃げるレベルのX-MENがあと2人だ。

何故、俺がこんなにビビっているのか。
それは上記にも挙げた黎明卿に原因がある。

お待たせしました。前置きは終了。
ここからアビスの深淵部分が具現化したと言っても過言ではない、みんな大好き黎明卿ことボンドルドを紹介していきたいと思う。

 

黎明卿:新しきボンドルド

アビスの全てを解き明かすべく、「前線基地(イドフロント)」にて研究に励む科学者。

劇中においては「大規模な虫害の未然防止」「それまで不可侵だったルートの開拓」「アビス深層での活動拠点の確保」「新薬の開発」そして「上昇負荷の克服手段を発見」などなど前代未聞の偉業をいくつも成し遂げており、人類のアビス攻略を一気に推し進めた正真正銘の偉人と言える。

彼自身その業績にあぐらをかくような性格ではなく、むしろ物腰のやわらかい子ども好きな博愛主義者。 現在までに登場した「白笛」の中では最も温厚な人物である。

おやおや、おやおやおやおやおや。温厚な人物なんて言い回し、可愛いですね、ウィキペディアさん。確かにボンドルドは誰に対しても紳士的な口調で、性格も基本的には温厚。しかも愛についても素晴らしい考えを有している。でも彼のクレイジーさはアビスの謎の探求という一点に対しての溢れんばかりの情熱にある。この情熱の前では世間一般の倫理観は月の裏側くらいまで吹っ飛ぶ。

「愛です。愛ですよ」を口癖に、より良い発明をするため、そして「アビスの夜明け」を見るためなら見知らぬ孤児も家族にするし、無償の愛を注ぐ。そして夜明けを見るため(夜明けとは)だったら、その家族の肉と皮を剥いで箱に詰め込んで身代わりに死んでもらう。だって家族ですからね。

皆大好きナナチもこの混乱具合(可愛いですね ナナチ)。それもそのハズ。ナナチ自身もボンドルドに拾われて大切に育てられた。だから多少なりとも(少なくとも途中までは)恩義を感じていたんだろうし、言うことを聞いていた。彼の「可愛いですね」に他意はなく、本当に心の底から家族として可愛いと思っているからこそ出てくる発言なのだが、本当に可愛いと思っている家族(と、その親友)すらも悪気なく、文字通りグッチャングチャンになるまで切り刻んで、実験して、廃棄するのが黎明卿の凄いところ。でも、そんなボンドルドにも可愛い可愛い一人娘がいた。

この記事のアイキャッチでも出ているが、リコと手を繋いでいる女の子、それがボンドルドの娘であるプルシュカだ。いや、もう、本当に良い子。多少世間知らずなところはありつつも、登場時には歳の近いリコとレグに対して仲良くなりたいと純真無垢な感情を向けてくる。そしてお父さん(ボン)のことが大好き。奈落の底に…オアシスがあったよ。きっと年齢的にリコ・レグ・ナナチと一緒に四人目のパーティメンバーとして冒険に加わるんですね。可愛い女の子3人に囲まれて旅ができるなんて、レグはプレイボーイだな! おじさん羨ましいぞ!

そんな夢を見る暇もなかった。

メヤァアァァ~!? プルシュカが箱詰めにされて何か体液零しちゃってるよ。どうしてこうなった? 夜明けのためです。以上。

自分自身に対して本当の意味で好意を持ってくれた(=完成した)ら、10年以上一緒にいた愛娘すらもコレ。でも大丈夫、夜明けへの礎となれたのですから。いや、どんな理屈? サイコパスって言葉すら生温いボンドルドの精神性に、読者の大半は畏怖というより畏敬の念を持ったことでしょうよ。こいつが根っからの悪人なら良かったよ(いや悪人ではあるが)、なまじ愛を持ってるから厄介であり、皆が大好きな狂人足りうる。それが黎明卿:ボンドルド。お判りいただけただろうか? その度し難さ。

※これは完全な余談だが、リコとプルシュカが”レグのちんちん”について話す極めて和みシーンがあるんだけどね。世間知らずのプルシュカは「ちんちんって何?」と、リコに聞くんだよ。「普段はこういう感じの…んで、レグがおっぱい見たりナナチを触ったりしてると…」と、絵を描いて説明するリコに対して「ああ!パパ棒のことか!」と反応するプルシュカ。おや?おやおやおやおやおやおや。なんでそこでパパ棒を連想した? 偉大な黎明卿が実験と称して家族の絆を深めすぎていなかったことを願うばかりである。

というワケで、色々と規格外な白笛。
その一端でしかない黎明卿のハイライトをお送りしました。

メイドインアビス
ペンダントトップコレクション 黎明卿の白笛

メイドインアビス コミック 1-8巻セット
※イッキ読みしたいドM猛者用

 

「旅路の果てに何を選び取り終わるのか」

本当は作品に出てきた印象的なシーンについて、一つ一つ詳細な感想を語ろうと思ってたんだけど(特に、原作8巻の内容。良いよね!吐き気がするくらい!)。黎明卿がキャッチー過ぎて黎明卿特集になってしまった感ある。また9巻が発売されたくらいに書こうと思うので、それまでは既刊を読み返しながら映画のボン見て待とうかな、と。

リコ・レグ・ナナチ、そしてプルシュカの旅路がこれからも醜悪で悪夢のような混沌であっても、強く進んで行くことを願って。

五等分にした結果、愛の強さが五倍になった稀有な例『五等分の花嫁』

中野姉妹、誕生日おめでとうの気持ちを込めて。

一世を風靡したと言っても過言ではないほど異例のヒットを飛ばした『五等分の花嫁』。2017年夏~2020年の春まで週刊少年マガジンで連載された本作は俺たちに新しいラブコメの形を魅せてくれた。無論俺も大好きな作品だったワケだが。5月5日、姉妹の誕生日祝いも兼ねて本作の魅力を改めて語りたい。語らせてくれ。 ※全力でネタバレを言うスタイルなので原作未読の人は読まない or ネタバレ上等の人のみ読んで欲しい。

(いや、むしろこの記事を読めば未視聴でも大体のストーリーが理解できると思うので、無知識の人ほど読んでも良いかもしれない。)

まずはおさらいも兼ねてあらすじを。

結婚式当日、式場の部屋で微睡んでいた新郎の上杉風太郎は妻と初めて出会ったときを思い出す。

当時、高校2年生の風太郎は、成績優秀だが生家が借金を抱えており、貧乏生活を送っていた。ある日、風太郎は中野五月という転校生と知り合い、勉強を教えるよう乞われる。しかし風太郎はこれを断り、さらに放った一言が彼女の怒りを買ってしまう。その直後、風太郎は妹から「富豪の娘の家庭教師」というアルバイトの話を聞かされ、借金返済のためにその仕事を引き受ける。

風太郎の仕事は、五月を含む五つ子姉妹に勉強を教え、全員を高校卒業まで導くというものだった。落第寸前の成績であるにもかかわらず勉強する意欲すら見せない5人に頭を抱える風太郎だったが、夏祭りなどを通して五つ子と交流する中で、はじめから比較的協力的だった四女・四葉に加え、三女・三玖と長女・一花の信頼を勝ち取ることに成功する。だが、次女・二乃と五女・五月の協力は得られないまま、風太郎が家庭教師に就いて初となる中間試験を迎える。テストの結果は前回より上昇していたものの、赤点は避けられなかったため、家庭教師を続ける条件として5人全員が赤点を回避することを課されていた風太郎は、5人にアドバイスを残し去ろうとする。しかし、それまでは非協力的だった二乃が風太郎を庇って嘘の報告を父親にしたことで、ひとまず家庭教師を続けられることになる。

うん。これがアニメ1期の大まかなあらすじ。冒頭から結婚式当日で、その日に至るまでの青春を描くという『プロポーズ大作戦』スタイル(ただし、ハレルヤチャンスは無い)。上記の他にも、花火大会・林間学校という、視聴者にとっては心躍った一大イベントがあったが、これに関しては是非アニメを観てくれ。ラブコメは大概がイベントでラブってコメる。

本作の特徴として、終始中野姉妹が可愛い過ぎることが挙げられるが、何よりもストーリーが秀逸。ただの家庭教師モノかと思いきや、五つ子のうち一人はフー君と5年前に出会っている”運命の人”という設定が中間試験後に浮上。林間学校編からは、その運命の人が誰なのかというミステリ要素が追加される。この追加要素によって読者の間では「誰が運命の人なんだ?いや、待て、運命の人が結ばれるとは限らないのでは?」と熱い議論が交わされたのは記憶に新しい。さらに、王道ラブコメらしく、5人の姉妹それぞれが血で血を洗う恋愛を繰り広げる。ここがポイント。仲の良かった姉妹が同じ人を好きになることで互いに出し抜き合う(主に一花)。この三者三様ならぬ五者後様であり五人五色の甘酸っぱい駆け引きに、読者はハマっていった。

ここからは五つ子の可愛さをハイライトで紹介したい。推しを重点的に紹介したいところだが、ここは1~5まで順番に。公平にいこうぜ。

中野一花

まず一花。五つ子の長女にしてお姉さんキャラ。だがその実態は可愛い妹だろうと蹴飛ばして幸せを勝ち取ろうとする半天狗。自分の気持ちを胸の奥に秘めがちだが、一度発射すれば止まらない推進力を魅せる魚雷。そして地雷。三玖を泣かせた罪は重いが、アニメ2期で描かれるであろう修学旅行編では、彼女のおかげで姉妹の絆がより深く繋がるとともに、ファンを感動の渦に沈めた。高校生活中に女優としてデビューし、一躍有名人になるほどの美貌と強さを兼ね備え、名実ともに姉妹を引っ張る”強いお姉さん”に成長した。ダメ男を好きになってしまう世話焼きなところもそのキャラの確立に一躍買っているが、完璧すぎないところが彼女の人気の秘訣な気がする。ヤンデレ好きの俺はなんだかんだ彼女のことが好き。

アニメ2期で警鐘が鳴りやまなくなる視聴者が楽しみである。

中野二乃

気の強い二乃。物語序盤では主人公であるフー君のことをバイ菌のごとく扱い、最も手を焼いたツンデレ。実はその気の強さは弱さの裏返しであり、姉妹愛が5人の中で強いからこそATフィールドが厚かった真性ツンデレだ。アニメ一期では尺の都合で描かれなかったが、二乃の本気はこれからなんだよ。彼女が最も物語の中で熱い旋風を巻き起こしたと言っても過言ではなく、一花が爆弾だとしたら台風だ。俺は今でも覚えてるぞ、原作59話でフルスロットルになった彼女はそのままの勢いで物語のブレーキを破壊、最終話まで駆け抜けたザ・暴走特急と言っても決して過言ではない。その一直線具合は時速150㌔で全童貞を轢き殺した。なんとなく「報われないのかな…」と見ている者に感じさせるところがあざとい。ツンデレ好きの俺はなんだかんだ彼女のことが好き。

ここ数年のマガジンヒロインの中で一番熱い告白シーンは必見。

中野三玖

御淑やかな三玖。歴女で戦国武将が好きってところがもう可愛い。ヘッドホンも可愛い。というか全体的に可愛い。アニメ勢には、一番最初にフー君に堕とされたチョロインのように見えたかもしれないが、そこから健気に頑張る彼女の姿は俺に勇気を与えてくれた。人一倍恥ずかしがり屋なところも彼女の魅力であり、自分の恋心を自覚してからも中々フー君に告白をすることが出来なかった彼女が、気持ちを打ち明ける瞬間は作中屈指の名シーンだろう。自分の気持ちに正直になり、迷わなくなった彼女は無敵、頑張る女の子が大好きな俺は彼女のことがもちろん大好きだ。

俺の周りでは三玖推しが一番多かった。無論、俺も。

中野四葉

ここで一つぶっちゃけよう。四葉こそがメインヒロインだ。何故か。姉妹の中でもダントツで天真爛漫なお馬鹿キャラ。恋愛とはかけ離れた性格の脳筋かと思いきや、実は誰よりも相手の気持ちのことを考えることが出来る本当に良い子がここにいた。相手のことを第一に考えるため、自分の幸せは二の次。この性格になった理由も作中では語られたが、結果として四葉の性格の良さが他姉妹から頭一つ抜きんでていることを証明する名エピソードとなった。無邪気な笑顔の仮面に隠された深い苦しみを理解した瞬間、全読者は四葉こそが物語の主軸だったと認めざるを得なかったことだろう。もう言う必要が無いと思うが、苦労人が好きな俺は彼女のことも大好きである。

遅れて来た?いや、最初からそこにいた。それが真のヒロイン。

中野五月

末っ子の五月は食べるのが大好きな真面目キャラ。素晴らしい…見事に性格属性を網羅してくれた。末っ子で、何処か幼さが残るからか、最も恋愛の空気感を感じない五月。でも思い出して欲しい、一話で五月がフー君に声をかけたからこそ物語は動き始めた。そして家族ぐるみで仲良くなる姿。もっとも主人公との腐れ縁を感じる末っ子の恋愛はいつ始まるのか…実は五月こそがジョーカーなのでは…と、ワクワクしながらマガジンを買っていたのは俺だけではないハズ。そしてついにその瞬間が訪れたか? ついに五月もドロドロの略奪合戦に参戦か? と思わせてくれた作者の手腕には拍手しかない。実は姉妹で一番ギャップ萌えを実践していたし、もしかしなくても一番可愛い可能性あり。友達になってくれるなら、俺は五月が一番良い。

しっかり者に成長していく姿は青春そのものを体現していた。

五つ子のことそれぞれを思い出すだけでこんなに言いたい事があるなんて、やっぱり素晴らしい作品だったんだな。ここまでキャラ紹介に振っておきながら言うのもなんだが、この作品の一番良いところはあくまでストーリーの良さ。この記事を読むだけである程度は全体の流れが分かったと思うけど、詳細はぜひ原作かアニメにて、ということで。

五等分の花嫁 コミック 全14巻セット
※全巻イッキ読みする猛者用リンク

まさかこんなに長い記事になるとは思ってなかった。

大丈夫、俺も自分自身の作品愛の強さに正直引いてる。

でも後悔は無い。もう迷わない。

『キングダム』の武将はみんな正しく意識高いから中間管理職は要チェキ

はじめに言っとくがある。『キングダム』は決して戦闘シーンがFate並にスゴい訳ではない。だが俺を含め多くの人を魅了する本作のドコが良いのか。それは登場人物の沸騰した感情が俺たちの心に訴えてくる点だ。この記事ではその熱量を、TVアニメ放送時点までを主軸に語りたい。

俺的作中ベストバウトTOP3に入るシーズン2のVS輪虎エピソードは観ただろうか? 漫画で読んだ人も、アニメで観るとまた泣けるから非常にオススメ。「何でこんなに泣けるんだろう…俺、病んでるのかな…」と自分の涙腺ダムの欠陥工事具合を心配したんだけどね。天下の大将軍への道を歩み始めた信が本当の意味ではじめて相対した”将軍”が輪虎であり、そしてその輪虎自身が非常に意識高い系の武将だったからなんだと気付いた。意識が高い人の言葉は、意識低いと自覚している人間に猛烈に響く瞬間がある。それ。

「本当に天に寵愛される武将は一握り」

「え…やだ…この人働きすぎて危ない一線超えちゃった…?」と感じてしまうのも無理はない。”戦いの天才が戦いの大天才に拾われた”と自分で標榜する通り、常に意識高い輪虎パイセン。廉頗四天王として秦六将・趙三大天と激戦を潜り抜けてきた偉大なる業界のパイセンなんだ。俺たちのような下々とは見ている景色が違う。「片手が使えない戦いなんて幾らでも経験してきたし、何より今日は、この後約束があるんでね。」戦いながら言う台詞にも経験からくる自信と意識の高さが漂ってる。まさに飲み会の日の意識高い大手広告代理店。

だがそんなパイセンも、業界若手注目株の信について思うところがあった。「武の力はともかく、あの歳でこれほど人を惹きつける力は自分にはなかった…」流石である。過去の自分をひけらかすのではなく、過去の自分と比較した上で、明らかな格下も称賛できる。実力者とはかくあるべき姿だと言えるだろう。

また、戦いの最中に放った台詞からも学ぶところがある。「今、背負っているモノの重大さが分かっているかい? 君が倒れれば、この軍は総崩れとなる」。ブラック企業で働いたことがある人はこの時の信と似たような経験ないだろうか。大概のブラックは人手不足の激務だが、それ以上に問題なのは経験不足な若手への重責。俺はこのセリフを聞いた時、深夜のオフィスで独り居残り、天井のシミを数える自分自身の姿を思い出して寒気がした。

「致命的だよ」

太腿を刺される信。馬上での戦いで脚の負傷は即死を意味する。追い打ちをかけるように言葉責めで焦らせてくる輪虎パイセン。やはり、この人もブラック企業に染まってしまった意地の悪いブラック社会人なのか。すぐさま馬から飛び降り自分のフィールドである地上戦にもつれ込む。その姿勢に対し輪虎が言い放つ「その判断は間違ってない。あのまま続けていたらすぐにでも勝負は終わっていたよ」。飴と鞭がお上手。厳しい言葉を投げつつも、若手に優しいところが憎めない上司の人心掌握術と言えるかもしれない。

「俺は関わった奴らの想いを背負って前に進むだけだ」

ここから信が覚醒する。一瞬の隙を突かれ致命的斬撃を食らった輪虎は膝を地面につき、項垂れてしまう(もう歳なんや…)。だが輪虎は笑みを浮かべながら立ち上がる。「殿が…待っている…こんな所で…負けられない…!!」この時点で原作読者ならびに視聴者は思っただろう。あ、コイツ本物や~…信念のある敵キャラや~。バイプレイヤーでこの魅力である。新卒で入った会社で出会ってたらついて行きたくなっちゃう。

「出会いは運命で、そこから先は自分次第さ」

散り際の台詞も完璧だ。相手のことを認めつつ、油断することなく精進しろよ、と退職前の捨て台詞として満点に近い激励。まさに「天に愛される武将は一握り」を体現するかのような、実力に慢心せず努力を続ける輪虎のブラック社員人生はこうして幕を下ろした。ありがとう輪虎。お前マジで最強の意識高い中間管理職だったぜ…。

ちなみに、この戦いの見所はこれだけではない。輪虎を打ち取った信の足元で「これで終わったと思っているのかぁ?めでたい奴らめぇ!ヒャハハハ!」って笑う輪虎兵、あなた世紀末から来ました?と言いたくなる下衆モブっぷりだが、言っていることは至極真っ当。温存されていた伏兵に蹂躙される後方、そこには女副長の羌瘣を置いてきた場所だった。

「私は、飛信隊の副長だ」

激戦後、死体の海で佇む身体を信に抱きかかえられ、意識朦朧の中での「離せ、馬鹿がうつる」っていう軽口すらも可愛い、健気。隊に加わって以来、はじめて隊のために戦う女武神が自分の居場所を自覚した瞬間。復讐に生きてきた人間が復讐後の居場所を守るために死地に赴く姿に俺の涙腺ダムならびに内なる母性もリミットブレイクした。まさにブラック企業の重責に負けずに目の前の仕事をこなす女性社員。可愛い、健気。味噌汁作って欲しい。

「馬鹿か!こんなになるまで無理しやがって!」

いや、お前も中々に無理してただろ。完全に自分のことは棚上げで部下を心配する信。何でそんなに心から心配した台詞吐けるの? 例えるなら校了した後のボロボロの状態で取引先と営業飲みに行くようなものだろうがよ。しかも信はこの後、「最後にまだ…行くところがある」と総大将が戦いを繰り広げる戦場に向かう。バッキャロー! お前さてはラーメンを汁まで飲み干すタイプだな? 塩分過多だ!過剰労働で死ぬつもりか?いや…こんな時期が俺にもあったな…何でもガムシャラに頑張ってよ…若いって良いねぇ。そして信はボロボロの身体を引っ張りながら魑魅魍魎が蠢く飲み会へ向かうのだった…。

 

というわけで、『キングダム』の熱さと武将たちの意識の高さは再認識できたと思う。ちなみにこの後のVS廉頗戦で倒した輪虎に背中押されながら大将軍に立ち向かう信も最高に熱いし、原作ファンが知っている通り合従軍編からの趙国侵攻編にもそれぞれ俺的ベストバウトがあるからアニメが追いついたら記事を書くかもしれない。

だから乱世は面白い。

とりあえず、信は俺と一緒に会社起こして欲しい。

『イエスタデイをうたって』を観ることで逆説的に明日への希望が持てる

本作を初めて手に取ったのは中学生の頃だったと記憶している。当時から二次元に逃避を始めていた俺にとっては、現実から逃れて、オアシスのような安らぎを与えてくれるバイブルみたいなものだった。

萌え、恋愛、ギャグ、ホラー、SFといったように、ジャンル問わずに様々なアニメ・漫画を狂ったように漁っていたのだが、この本を読んだ時に感じたことが一つある。それは”構図の取り方がハンパない”ってこと。

被写体に対して、背景の空間の取り方が神ってると言えば分かりやすいだろうか(わからないだろうが)。とにかく、ほぼ全コマポートレイト写真並にしっかりと考えられたであろう構図で、丁寧に描き上げてる世界観に俺はヤラレた。もう、心が持ってかれたんだ。だから、一眼レフを買った。

そう、単純なんだ。俺は。

とは言え、構図を真似て撮るだけなので、誰にでもできる。ただ、何度シャッターを切っても良いと思えるような写真が撮れないと気付いた。「んー、何でだろう? 漫画みたいな配置で撮ってるのになぁ」なんて思ってた。馬鹿だったね。

この作品で見た構図は俺の中でもう完成されたモノになってた。だから、どれだけ真似てもそれを超えるポートレイト写真は撮れないんだって。何故すぐに気付かなかったのか。だからセンター試験失敗して国公立行けなくなるんだよ。死んで欲しい。むしろあの時俺は一回死んだ。それからというもの、ポートレイトは撮らなくなった。俺の一眼レフは見事にランドスケープ専用ギアにジョブチェンジしたのだった。

~プロローグ終了~

はい、ここからちゃんと作品について語るよ。

とは言え、今リアルタイムでアニメやってるから本記事ではネタバレしないでおこうと思ってる。ただ、アニメ独自の改変が多いので、もしかしたら原作とは違う形でラストを迎えるのかもしれないが。…そもそもラストまでいけるのか?どこで終わるんだろう。

深く考えるのはやめました。俺ができるのは本作のメインヒロイン晴(ハル)の良さを伝えることだけだ。

俺的平成ヒロインの中で少し特別枠に位置している彼女。『NHKにようこそ!』の中原岬と双璧をなすミステリアス・ヒロインとして、これからも永劫君臨し続けることだろう。

だがミステリアスなのは序盤だけ。「え、この子いったい普段何してるの?何なの?」という疑問は物語が進むにつれて解消されていく。

その実態は、死ぬほど一途な女の子。

ミステリアスに感じていたのは、距離感の取り方だろうと俺は思う。遠目で見つけた時はアンニュイな横顔で、話しかけたら満面の笑みのヒット&アウェイ女子、稀にいるじゃないですか。まさにそれ。「全然届かねぇよ~」とか思って余裕ぶっこいてたら、フリッカージャブで脳ミソ揺さぶってくるハートブレイカー。

恐ろしくは、一途ゆえに自然と零れる笑顔。好意をもった相手の前では無邪気になってしまうが、素に戻った時に「迷惑はかけたくない」という気持ちが蘇り、空気を読み、一歩引きつつ想い焦がれる。あぁ…今だけは性善説を信じたい。

こんな子がいるだけで、明日も生きようって思える。

イエスタデイをうたって 全11巻 新品セット
※全巻イッキ読みしたい猛者用リンク

物語の登場人物に何を期待しているのかって、馬鹿にするならすれば良いさ。それでも俺は信じたい。性善説を。そしてアニメのハッピーエンドを。

少なくともアニメ最終話を見るまでは希望を持って生きていけると思ってるよ。

1人の少女を笑顔にすることの大切さを『ヒロアカ』は俺たちに教えてくれた

世の中が鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅と五月蠅い昨今。あえて俺は言いたいね。『僕のヒーローアカデミア』マジでやばい、と。もちろん『鬼滅の刃』もやばいよ。でもアニメ4期の文化祭編は色々超えてきた(『鬼滅の刃』に関しても書きたいことあるのでそれは別記事で、乞うご期待)。

連載開始当初からジャンプの看板として超王道路線を突き進んできた本作。ここに来るまでも盛り上がりポイントは多々あった。というか盛り上がりポイントしか無かった。原作で読んでいる時も思ったが、八斎會編~文化祭編の流れがエモすぎる。

完結に盛り上がりポイントを羅列する。

  1. 耳郎響香の歌が熱い
  2. ラブラバの愛が重い
  3. エリちゃん笑顔尊い

大まかにこんな感じだろう。全部語っていたらキリが無いので、この記事では個人的に一番グッときたエリちゃんにフォーカスを当てたいと思う。

ヤクザの慰み者(語弊アリ)として、恐怖で支配され、体よく利用されてきたエリちゃん。そんな彼女を救ったのがルミリオンとデクだ。この2人のおかげでエリちゃんは劣悪な極道環境から抜け出せたワケだが、それでもヤクザ親分の圧倒的トラウマからPTSDで”笑えない”という状態にあった。(分かる、俺も昔ブラック企業で雑誌の編集してた時は笑い方を脳から抹消されてた。)

そこでタイミング良く雄英高校の文化祭。デクこれでもかと奮起。救った女の子を笑顔にするまでがヒーローの仕事だと言わんばかりのヒーロー具合。この時点で涙腺ダムに決壊の予兆があることを俺の脳内預言者は察知していた。

紆余曲折あり、文化祭当日。下の動画が非常に上手くまとめてたので是非見て欲しい。↓

もう泣くわ…こんなん…。

これは完全に蛇足なんだけど、この文化祭当日のパフォーマンス回。作者も気持ちが溢れた結果、詰め込み過ぎて間に合わなかったのか『H×H』顔負けの手書きでのジャンプ本誌掲載だったのも◎。

エリちゃんが極道から救われて、ようやく闇が祓われた時の心からの笑顔は「わあぁ!!」でしか表せないし、エリちゃんの笑顔を見て、感極まるルミリオンのボロボロの笑顔は「わあぁあ!!」でしかない。

苦しい思いをしたと思っている人なんていない。皆、君の笑顔が見たくて…。

そもそもルミリオンは、学生にしてプロアマ含めて「最もNo.1に近い」と言われていたスーパーヒーロー。それがヤクザにあんなことされて個性を失ってるのに、救った少女に対してこの献身。ここも涙腺ダムに大きな楔を打ち込んだ。

一番くじ 僕のヒーローアカデミア NEXT GENERATIONS feat.SMASH RISING D賞 figure;通形ミリオ 全1種

助けて終わりじゃないのだと。助けて、笑顔にして初めて、救ったことになる…それがヒーローなんだ。エリちゃんにとって、ルミリオントとデクはもう生涯ヒーローでしょうね。本当に羨ましい。俺もこんな可愛い幼女のヒーローになりたい(なれない)。

というワケで、暗黒面に傾きがちな俺の精神もヒロアカ文化祭編のおかげでかなり浄化されました。大切ことに気付けた気がする。『スター・ウォーズ』でルークに負けた後、マスクを取る時のダース・ベイダーもこんな心境だったんじゃないかな。

何と言っても女の子の笑顔には魔力があるよね。

原作・アニメ両方チェック派の俺は今後の展開も大好きだし、今メチャクチャ大変なことになってて全く勢い衰えてないから未チェックの人は今のうちに見とくことをお勧めする。鬼滅みたいに盛り上がってから”にわかファン”になるより、今から見といた方が良いよ。みんなが見てるから良いんじゃない。良いものは、例え誰も見てなくても良いものなんだよ。